令和5年度住民税非課税世帯等に対する物価高騰支援給付金(1世帯あたり3万円)について
電気や食料品などの物価高騰の影響を受ける住民税非課税世帯などを対象に、緊急支援給付金を支給します。
支給対象者
この給付金は、令和5年6月1日時点で町内に住所があり、次のいずれかに当てはまる世帯の世帯主に支給されます。
1.令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
令和5年度分住民税均等割が非課税の世帯(以下「住民税非課税世帯」と呼びます)
2.令和5年1月以降の家計急変世帯
申請時に入善町の住民基本台帳に登録されている世帯のうち、(1)に該当する世帯以外で、予期せず家計が急変したことで収入が減少し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(以下「家計急変世帯」と呼びます)
※1、2いずれの場合も、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。(例えば、親(課税者)に扶養されている大学生の単身世帯など)
支給金額
1世帯あたり3万円
支給方法
1.昨年度支給した「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の受取口座がある世帯
8月上旬に「支給決定通知兼振込通知書」を郵送します。受取口座の変更がある場合は、届け出てください。
2.受取口座がない世帯
8月上旬に、口座登録の届出書を郵送します。記入して同封の返信用封筒でご返送ください。
3.家計急変世帯
以下の「給付金申請書」と「収入(所得)見込額の申立書」を記入し、添付書類を添えて保険福祉課までご提出ください。役場窓口にも備え付けてあります。
対象者の詳しい要件について
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を 扶養している場合 | 137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を 扶養している場合 | 168.3万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を 扶養している場合 | 209.9万円 | 138.8万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を 扶養している場合 | 249.9万円 | 166.8万円 |
※収入は給与の場合です。
非課税相当収入限度額 (収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
204.3万円 | 135.0万円 |
※該当する場合はこの表を適用し、これを超える場合は、参考1の表を適用してください
申請期限
令和5年10月31日(火曜日)
「振り込め詐欺」や「個人情報搾取」にご注意ください
ご自宅や職場などに入善町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などを振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに入善町役場か警察にご連絡ください。
支給された本給付金について
支給された本給付金については、法令により差押禁止等及び非課税となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険福祉課 地域福祉係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳3255
電話番号:0765-72-1841
ファックス:0765-74-0067
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月26日