令和7年度保育所の入所案内
令和7年度の保育所への入所申し込みの受付が10月15日(火曜日)から始まります。
受付期間
令和6年10月15日(火曜日)~ 令和6年10月25日(金曜日)
8時30分から17時15分まで(平日のみ)
(注意)保育所入所申込書類は、10月11日(金曜日)から各保育所で配布します。
(注意)現在、妊娠中や育児休業中で、令和7年5月以降の入所を考えている人も、この期間中にお申し込みください。期間中に申し込みをされない場合、希望する保育所に入所できないことがあります。
受付場所
第1希望の保育所(町外の保育所を希望される場合は、結婚・子育て応援課の窓口)
(注意)新規に町内の保育所に入所を希望する児童については、希望する保育所の所長と面談がありますので、事前に保育所にご確認ください。
必要な書類
必要な書類 | 対象 | 備考 |
---|---|---|
1.保育所入所申込書(児童台帳) | 全員 | 入所申込児童1人につき、1枚必要 |
2.教育・保育給付認定申請書 |
新規入所及び変更のある者 |
入所申込児童1人につき、1枚必要 |
3.マイナンバー記入用紙 | 新規入所 |
入所申込児童1人につき、1枚必要 |
4.児童票 |
新規入所 |
町内保育所に入所する児童のみ |
5.口座振替依頼書 | 新規入所 |
金融機関に提出 ※すでに入所しているきょうだいと同じ口座を指定する場合は手続き不要です |
(注意)海外勤務等のため日本で課税されていない保護者の方は、海外での収入や控除額等がわかる書類の提出が必要となる場合があります。
教育・保育給付認定について
保育所、幼稚園などの利用を希望される場合は、教育・保育給付認定を受ける必要があります。
保育料について
保育料は、保護者の市町村民税所得割課税額の合算額と児童の年齢区分により算定します。保育料は、毎月20日(金融機関が休みの場合は、翌営業日)に、その月の保育料をご指定の金融機関から口座振替します。
保育料 | 基準となる税額 |
---|---|
令和7年4月から8月分まで | 令和6年度市町村民税所得割額 |
令和7年9月から令和8年3月分まで | 令和7年度市町村民税所得割額 |
(注意)ただし、幼児教育・保育の無償化に伴い、3~5歳児クラスの全世帯と、0~2歳児クラスの市町村民税非課税世帯の保育料は無料となります。
令和6年度保育料基準額表(参考) (PDFファイル: 130.2KB)
申し込み先保育所
保育所名 | 電話番号 | 開所時間 | 閉所時間 平日 |
閉所時間 土曜日 |
閉所時間 休日 |
特別保育 |
---|---|---|---|---|---|---|
にゅうぜん保育所 | 0765-72-0134 | 7時 | 19時 | 19時 | 19時 | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
さわすぎ保育所 | 0765-72-4100 | 7時 | 19時 | 19時 | – | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
いいの保育所 | 0765-72-3508 | 7時 | 19時 | 19時 | – | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
こあら保育所 | 0765-78-2629 | 7時 | 19時 | 19時 | – | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
とうり保育所 | 0765-72-3936 | 7時 | 19時 | 19時 | – | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
ひばり野保育所 | 0765-78-1210 | 7時 | 19時 | 19時 | – | 一時保育 乳児保育 延長保育 障がい児保育 (応相談) |
(注意)延長(18時以降の利用)、休日保育は、別途利用料が発生する場合があります。
特別保育を希望する場合について
乳児保育(おおむね生後6ヶ月以上の0歳児が対象)、延長保育、障がい児保育(集団保育ができる子が対象)などを希望する方は、各保育所にご相談ください。
町外の保育所等に入所を希望する場合について
仕事の都合などで町外の保育所等に入所(広域入所)を希望する方は、結婚・子育て応援課で手続きをしてください。
在宅障がい児(者)のいる世帯
同居の在宅障がい児(者)のいる世帯に該当する場合、申出書を提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
結婚・子育て応援課 保育所係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-1852
ファックス:0765-74-0067
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月03日