特定保健指導をかしこく利用しましょう

更新日:2025年09月22日

令和7年度の対象となられた方へ

内臓脂肪が増えてくると、血圧が高くなったり、食後の血糖値がうまく調整できなくなって脂肪が増えたり、血管が硬くなったり、血管の中が傷つきます。

この状態が1年、3年、5年、10年と長く続くと症状が突然出て、生活習慣病が悪化した状態でみつかったり、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病といった病気の診断がつくことがあります。

健診の結果、メタボリックシンドロームやその予備群に該当する方は、ほかの方よりも心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが5倍以上高くなります。

 

生活習慣病は、高血圧、脂質異常症、糖尿病のほか、心臓病や脳卒中等の病気も含まれます。そして、いつもの生活を見つめなおすことで、十分予防できる病気です。

 

特定健診の結果、メタボリックシンドロームやその予備群と判定された方には、「健診結果説明会」の案内を送付します。

健診結果の見方や検査項目と生活の結びつきを知ることができます。

また、個人の結果に合わせて保健師・管理栄養士が、健診結果からわかる体の状態を確認します。自身の生活習慣や健康管理に役立つ内容を提供しますので、ぜひご利用ください。

(注意)糖尿病、高血圧、脂質異常症の薬物治療を受けている場合は対象となりません。

 

 

※「特定保健指導」は、国が健康づくり対策のひとつとして平成20年度からはじめたものです。

この記事に関するお問い合わせ先

元気わくわく健康課
〒939-0642 富山県下新川郡入善町上野2793-1

電話番号:0765-72-0343
ファックス:0765-72-5082
メールフォームによるお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか
このページの情報は見つけやすかったですか?