広報入善 2025年7月号 テキスト版
広報入善、令和7年7月号、第816号
目次、
表紙ページ 5月31日、中央公園陸上競技場で小学1年生のサッカー大会が開かれ、県内14クラブの選手が熱戦を繰り広げました
2から3ページ 夏のイベント情報
4から5ページ 第69回小学校体育大会 結果報告
6ページ 町でがんばる人を紹介、この人のコーナー
7ページ 町の出来事を紹介、町のアルバム
8から9ページ カルチャー&スポーツイベント情報
10から13ページ くらしに役立つ情報をお知らせ、インフォメーション
14から15ページ 子育て応援情報ページ、子育てナビ
16から17ページ 健康と福祉のページ、元気ワクワク
18ページ 入善っ子の「夢」叶えます!事業
19ページ 参議院議員通常選挙、さわやかトーク、人口、編集室のコーナー
裏表紙ページ 婚活イベント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2ページから3ページ
夏のイベント情報 楽しもう 入善の夏
発電所美術館展覧会 7作家の視点-思考と技巧-
町発電所美術館は、開館30年で初となるゲストキュレーターによる展覧会を開催します。ゲストキュレーターは、国際的な版画展で受賞を重ねる作家であり、ギャラリー運営も手がける、入善町在住の版画家・玉分昭光氏。
今回は「思考と技巧」をテーマに、富山県を中心に近県で活躍する作家7人のグループ展を企画。各作家の視点で町をリサーチして生み出した新作や既存作品約35点を展示するほか、各作家による町をテーマにしたワークショップなどのイベントも開催します。
ガラス・版画・陶芸・映像など、異なる表現方法の7作家の作品とイベントにご期待ください。
■会期 6月29日(日曜日)~8月31日(日曜日)
■開館時間 午前9時~午後5時(午後4時30分までに入館)
■休館日 月曜日(7月21日、8月11日は開館)
7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)
■出品作家 伊藤真知子(富山市)…ガラス作品/上田政臣(金沢市)…版画/小笠原義博(富山市)…映像作品/神谷麻穂(高岡市)…陶芸作品/森田志宝(加賀市)…漆のインスタレーション/柳元悦(高山市)…立体と壁面立体/柳原良平(黒部市)…写真
■関連イベント 各作家による作品づくり体験(要申込)や対談(申込不要)など 詳細は 発電所美術館 思考と技巧
■料金 一般600円/高校生・大学生300円/中学生以下無料
■問い合わせ 発電所美術館 電話78–0621
舟見の夏の風物詩 舟見七夕まつり
伝統の「舟見七夕まつり」がことしも多彩な内容で開催されます。旧舟見街道に各家庭手作りの七夕飾りが立ち並ぶ中をランナーたちが駆け抜け、鼓笛隊が行進します。地元青年団のビアガーデンや、「七夕よいもの市」もお楽しみください。
初日夜は伝統の花火大会を開催します。音楽花火やメッセージ花火、スターマインなど、夜空を彩る美しい花火をご覧ください。
■日時
7月5日(土曜日)
午後5時00分~ 七夕まつりの集い(内容右記)
午後8時00分~ 舟見七夕花火(雨天順延)
7月6日(日曜日)
午前9時00分~ ひばり野小学校児童の鼓笛隊パレード(雨天社会体育館)
午後2時00分~ マラソン大会スタート
午後5時00分~ 舟見小唄街流し
午後6時00分~ 七夕まつりの集い(内容下記)
「七夕まつりの集い」ステージ
7月5日(土曜日)午後5時00分~
徳光廉太郎/あかとあお/小森くる美
7月6日(日曜日)午後6時00分~
キッズダンス/ご当地アイドル/小森くる美/短冊審査発表、表彰式
■場所 舟見地区
■問い合わせ 舟見交流センター 電話78–1350
感謝を込めて特売します 活牡蠣特売会
町の名物のひとつである深層水仕込み牡蠣を町民の皆さんにおトクに味わっていただける特売会を行います。
特売会は、ことしも開催を見送る見込みの「深層水ふれあいデー」の代替と、牡蠣レストラン「入善 牡蠣ノ星」の増床リニューアル記念を兼ねて企画。
町民の皆さんに深層水仕込み牡蠣を楽しんでもらえるよう、牡蠣の浄化用の水槽から引き揚げたばかりの新鮮な活牡蠣を、当日限定特価で販売します。
お買い得な牡蠣を、ぜひお召し上がりください。
■日時
7月12日(土曜日) 午前11時~午後2時
■場所
入善 牡蠣ノ星前特設会場
(入善町下飯野251番1)
■販売内容
岩手県産活真牡蠣(加熱用)
28個 4,000円(税込み)
※支払いは現金のみ
■問い合わせ 株式会社海洋深層水かきセンター 電話76–0911
みんなは何匹採れるかな?魚のつかみどり
入善地区の各団体が協力して、「水の小径」で、魚のつかみどりを行います。
当日は、イワナ、ニジマス、ヤマメの3種類の川魚のつかみどりを楽しめます。
家族や友達と、楽しい思い出を作りましょう。
■日時 7月20日(日曜日)
午前10時~11時30分
■場所 水の小径(駐車場は中央公園駐車場を利用)
■参加費 無料
■服装 濡れてもいい服と運動靴(サンダル不可)、軍手
■問い合わせ 入善公民館 電話72-0357
集え力自慢 新屋住吉社大磐祭り
新屋住吉社で開催する大磐祭りでは、「神石の磐持ち」に挑戦する力自慢を募集します。
子どもの俵上げ大会や盆踊り大会、振る舞い屋台もありますので、ぜひお越しください。
■日時 7月24日(木曜日)
午後6時15分~ 子ども俵上げ
午後7時00分~ 新屋住吉太鼓
午後7時30分~ 磐持ち大会
午後9時00分ごろ~ 盆踊り大会
■場所 新屋住吉社(新屋887)
■磐持ち申込 祭り当日に境内で受け付けます
■問い合わせ 教育委員会事務局 男女共同参画・文化係 電話 72–3858
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4ページから5ページ
第69回小学校体育大会
青空の下、競い合う
町小学校の体育大会が、町中央公園陸上競技場で開かれました。
日ごろから、本大会を目標に練習に励んできた児童たちは、全力で競い合いました。
ここでは、その激戦の様子をお伝えします。
町内6小学校の4年生から6年生が一堂に会する「町小学校体育大会」が5月21日、町中央公園陸上競技場で開かれ、441人の児童が、100メートル走やハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、学年別リレーで実力を競いました。
開会式では、小川晋教育長が児童たちを激励し、児童代表の木村優里さん(上青小6年)が「日ごろの練習の成果を発揮し、自分の力を精一杯出して、堂々と戦うことを誓います」と声高らかに宣誓。
選手たちは各自の目標に向かって全力を発揮したほか、仲間への応援や他校の選手との会話を通して交流を深め、爽やかな汗を流しました。
この日は、4種目で4つの大会新記録が生まれるなど、選手たちは十分に力を発揮しました(5年生男女の50メートルハードル走はことし、ハードル間の間隔が5.5メートルから6メートルに変更)。結果は左の表のとおりです。
なお、中学校の体育大会は雨のため中止となりました。
1位に輝いた皆さん ※◎は新記録
4年男子
100メートル 石田 隼士(飯野)◎14秒9
40メートルハードル 石田 隼士(飯野)◎7秒0
600メートル 石田 隼士(飯野)1分58秒7
ソフトボール投げ 伊林 玄真(黒東)41メートル08
4年女子
100メートル 舟川 美杏(入善)15秒6
40メートルハードル 舟川 美杏(入善)7秒9
600メートル 大靣 花菜(桃李)2分10秒3
ソフトボール投げ 長田 彩芭(飯野)28メートル50
400メートルリレー(混合)入善A(竹内 碧飛、大⻆ 蓉、舟川 美杏、永原 大夢)1分5秒3
5年男子
100メートル 大木 唯生(入善)15秒1
50メートルハードル 大木 唯生(入善)◎8秒8
1000メートル 泉 怜(上青)3分36秒7
走り幅跳び 大木 唯生(入善)4メートル01
5年女子
100メートル 平柳 杏奈(入善)15秒5
50メートルハードル 永井 朱玲(黒東)◎9秒4
800メートル 金澤 那奈(黒東)2分58秒4
走り幅跳び 永井 朱玲(黒東)3メートル51
400メートルリレー(混合)上青(華藏閣 陽太、愛場 心菜、吉塚 桃瑚、泉 怜)1分2秒2
6年男子
100メートル 青木結唯翔(桃李)14秒2
飯田 天馬(桃李)14秒2
野寺 旺聖(黒東)14秒2
50メートルハードル 青木結唯翔(桃李)8秒6
1000メートル 飯作 緋月(飯野)3分27秒5
走り高跳び 飯田 天馬(桃李)1メートル26
6年女子
100メートル 上田 桜歌(入善)14秒8
50メートルハードル 大浦 芙羽(上青)9秒4
800メートル 向田 藍(飯野)2分40秒9
走り高跳び 大浦 芙羽(上青)1メートル22
400メートルリレー(混合)桃李(道下 晴陽、大藏 彩愛、真岩 愛生、青木 結唯翔)57秒9
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6ページから7ページ
皆さんのまわりでがんばる人を紹介 「この人」のコーナー
秘書広報係 電話72-2829
女子ソフトボールの全国高等学校総合体育大会に出場
愛場 紗亜椰さん(入膳・龍谷富山高校2年)右投げ右打ち
目指せ全国初勝利
「昨年悔しい思いをした分、全国行きはとてもうれしい」と話すのは、龍谷富山高校の女子ソフトボール部に所属する、愛場紗亜椰さん(入膳)。
同部は6月8日の県高校総体の決勝で、昨年敗れた滑川高校と再び対戦。愛場さんの初回先制タイムリーをきっかけに得点を重ねながら、要所を締めて雪辱を果たし、インターハイの切符を勝ち取りました。
小学2年生のとき、地元でソフトボールを始めた愛場さん。より高いレベルのプレーを目指し、県内屈指の強豪である同部の門を叩きました。
部員数は10人と少数ながら、「百花繚乱」をスローガンに、一人一人がハイレベルで多彩な攻守を実践できる点がチームの持ち味。愛場さんは、5番ファーストを務める攻守の要の一人で、長打力が武器です。
監督の武隈孝昭さんは、「愛場さんには、持ち前の勝負強いバッティングを全国でも見せてほしい」と期待します。愛場さんは、「全国の舞台でも、常に得点に絡む打撃を意識したい」と意気込みます。
全国大会は7月26日~29日、岡山県で開催。チームの全国初勝利を誓う愛場さんに、ご声援をお願いします。
あたたかいご寄付に感謝します
▲新川きゅうり出荷組合から小中学校へ「新川きゅうり」100kg
▲入善ロータリークラブから中学校などへ65インチタッチスクリーンセット 3台
▲杉原敏夫さんから上青小学校へ宇津孝志 作 木彫刻「いい日旅立ち」
◉まちのアルバム
大きくて甘くておいしいね
保育所児童がいちご狩りを体験
道古の有限会社アグリゴールド矢木で5月19・20・26日の3日間、町内保育所の年長児107人が、いちご狩りを体験しました。
体験会は、いちご狩りを通して地元産品に親しんでもらうために同社が児童を招いて開いており、ことしで7回目です。
子どもたちは「かおり野」や「あきひめ」など数品種のいちごを摘み取り、食べ比べながら、「大きくて甘くておいしい」と歓声を上げました。
収穫のときが楽しみ
「農商校福」連携のトウガラシ定植
入膳地区の畑で6月3日、「農商校福」連携によるトウガラシ苗の定植作業が行われ、約70人が雨の中、苗を手植えしました。
本事業はJAみな穂青壮年部、入善高校農業科、町商工会青年部、工房あおの丘、にいかわ苑が連携して実施。トウガラシの栽培から収穫、加工、販売までを協力して行います。
入善高校の田中悠叶さんは「収穫していろいろな料理に使うのが楽しみ」と話しました。
野菜、足りてますか?
町内各所で野菜の摂取量見える化測定会
町は6月4日から下旬に、「減塩いいね!プロジェクト」の一環で、ことし1回目の「野菜の摂取量見える化測定会」を各所で実施しました。
測定会は、町民の野菜摂取を促進するために実施。町内の小学校やスーパー、企業などで、野菜の摂取と2回目の測定会参加を呼びかけました。
あいさい広場内で測定した瀧本佳子さんは「意外に数値が低かった。次回に向けてもっと野菜を食べたい」と話しました。
沢スギをみんなで守りたい
上青小学校文化財愛護少年団が沢スギ清掃
上青小学校5、6年生でつくる文化財愛護少年団が6月10日、国の天然記念物である「杉沢の沢スギ」の愛護活動に取り組みました。
同団は、昭和52年から杉沢の沢スギの清掃活動を継続して実施。当日は5、6年生と地域住民、町内企業など約80人が参加し、スギの落ち葉拾いやスギ苗の定植をしました。
活動を終えた団員たちは「活動を通して、沢スギを守りたい想いが強まった」と話しました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8ページから9ページ
カルチャー&スポーツイベント情報、遊ingBOX
問い合わせ
町民会館コスモホール 電話72-1105
総合体育館 電話74-2500
下山芸術の森・発電所美術館 電話78-0621
うるおい館 電話72-0123
7月のお楽しみカレンダー
7月1日 火曜日
玉分昭光銅版画作品展―版画の物語 A tale of printmaking―(~7/6)
場所 町民会館ギャラリー
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月2日 水曜日 19:00
第39回町民ビーチボール大会(全国大会予選)
第38回新川ブロックビーチボール大会町予選
場所 総合体育館
問い合わせ 総合体育館
7月6日 日曜日
第8回松井カップソフトボール大会 【雨天13日】
場所 中央公園
問い合わせ 総合体育館
7月6日 日曜日
第30回EAST杯争奪マシュマロオープンテニス大会
場所 中央公園
問い合わせ 総合体育館
7月6日 日曜日
カターレ富山サッカースクール(20日)
場所 わくわくドーム
問い合わせ 総合体育館
7月6日 日曜日 8:30
7月例会・第12回富山県PG協会連合会長杯パークゴルフ大会予選
場所 青野自然公園
問い合わせ 総合体育館
7月6日 日曜日 10:00
上原地区敬老会
場所 うるおい館イベントホール
問い合わせ うるおい館
7月6日 日曜日 13:30
ゆうかダンス教室2025ダンス発表会
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月8日 火曜日
第46回入善長杯ソフトボール大会(~22日)
場所 入善西中学校グラウンド
問い合わせ 総合体育館
7月12日 土曜日
富山県中学校総合選手権大会(バスケットボール競技)兼
富山県民スポーツ大会(二部中学の部)
場所 総合体育館
問い合わせ 総合体育館
7月12日 土曜日 13:30
JAみな穂年金受給者友の会 落語と民謡ショー
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月13日 日曜日
第70回都市対抗軟式野球下新川郡大会【雨天7月27日、8月3日、10日】
場所 中央公園
問い合わせ 総合体育館
7月13日 日曜日 8:30
第57回町民体育大会球技の部【ゲートボール競技】
場所 わくわくドーム
問い合わせ 総合体育館
7月13日 日曜日 9:00
第57回町民体育大会球技の部【バレーボール競技】
場所 総合体育館
問い合わせ 総合体育館
7月16日 水曜日 10:20
入善高校自然科学コース課題研究発表会
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月16日 水曜日 13:30
農村女性大学
場所 うるおい館イベントホール
問い合わせ うるおい館
7月18日 金曜日
2025年富山県洋画連盟新川地区会員展(~21日)
場所 町民会館ギャラリー
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月20日 日曜日
第75回中部日本6人制総合男女選手権大会(21日)
場所 総合体育館
問い合わせ 総合体育館
7月20日 日曜日 6:30
第198回歩こう会(早朝) 園家山集合
場所 海岸ウォーク
問い合わせ 総合体育館
7月20日 日曜日 8:10
第57回町民体育大会球技の部【ソフトボール競技(男子)】 【雨天中止】
場所 中央公園
問い合わせ 総合体育館
7月20日 日曜日 8:30
第12回バーデン明日杯パークゴルフ大会
場所 青野自然公園
問い合わせ 総合体育館
7月20日 日曜日 12:30
AYUMI MUSIC HOUSE&ドンキーミュージック教室発表会
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月25日 金曜日 10:20
入善高校観光ビジネスコースフィールドワークリサーチ発表会
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月26日 日曜日
第36回町書道連盟展(~8月3日) 114:00~218:00~
場所 町民会館ギャラリー
問い合わせ 町民会館コスモホール
7月26日 土曜日 9:00
第4回ジャンボ~ルカップ全国カローリング大会
場所 総合体育館
問い合わせ 総合体育館
7月26日 土曜日 1回目14:00~ 2回目18:00~
家庭教育セミナー映写会「九十歳。何がめでたい」上映会
場所 コスモホール
問い合わせ 町民会館コスモホール
スポーツクラブ入善
■問い合わせ スポーツクラブ入善 電話080(3749)8292
やさしいヨガ教室 22日を除く火曜日 9:15から10:15
やさしいパワーヨガ教室 22日を除く火曜 10:15から11:15
ズンバ教室 22日を除く火曜 1回目 13:30から14:30 2回目 20:00から21:00
ベーシックヨガ教室 9日(水曜日)、23日(水曜日) 9:30から10:30
誰でもトレーニング教室 2日(水曜日)、16日(水曜日) 10:40から11:40
ステップエクササイズ教室 毎週水曜日 14:50から15:50
やさしいヨガ教室 (夜の部) 毎週水曜日 19:30から20:30
レッツスポーツ 2日(水曜日)、16日(水曜日) 19:30から20:30
歌謡曲体操&ストレッチ教室 24日を除く木曜日 9:30から10:30
かんたんピラティス教室 24日を除く木曜日 10:50から11:50
ゆったりヨガ教室 24日を除く木曜日 14:00から15:00
ズンバゴールド教室 25日を除く金曜日
1回目 9:50から10:50 2回目 10:50から11:50
ピルビスワーク教室 25日を除く金曜日 13:00から14:00
第32回 扇状地マラソンINにゅうぜん
就学前の子と家族向けの「ファミリーの部」から町全域を走る「ハーフマラソンの部」まで、幅広い部門があります。ぜひご参加ください。
●日にち 11月16日(日)
●スタート・ゴール 中央公園陸上競技場
●種目 ハーフ、10キロ、5キロ、3キロ、ジョギングの部、ファミリーの部
●申込期間 ※締め切り日にご注意ください
1、総合体育館窓口で申込…7月1日(火曜日)~9月20日(土)
2、インターネットで申込…8月1日(金曜日)~9月20日(土)
RUNNET で検索
3、ふるさと納税枠で申込(町外者50人限定)…7月1日(火曜日)~8月31日(日曜日)
※申込後、9月20日(土曜日)までに、別途書類提出が必要です。詳しい手続きは各ふるさと納税サイトでご確認ください。
入善 ふるさと納税 で検索
●定員 1,600人(先着順)
●申し込み・問い合わせ 総合体育館
お孫さんと思い出づくり 孫とおでかけ支援事業
対象の施設に、お孫(ひ孫)さんとおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に来場すると、入館料などが無料になります。各施設に入館するときに、受付にある申請書をご記入ください。
■期間 通年
■対象者 一緒に入館する祖父母とお 孫さん(曽祖父母とひ孫さん)
※祖父母、曽祖父母は県内在住か 能登半島地震で県内に避難している ことが条件。孫・ひ孫は制限なし。
■町の対象施設 下山芸術の森発電 所美術館、舟見城址館
■その他対象施設 県内61施設
孫とお出かけ 富山 で検索
■問い合わせ 教育委員会事務局 男 女共同参画・文化係 電話 72-3858
玉分昭光銅版画作品展ー版画の物語A tale of printmakingー
町内在住の版画作家玉分昭光の作品展を開催します。会場では2018 年から2025 年までの海外版画展受賞作品を中心に作品約60 点を展示します。是非ご鑑賞ください。
●会期 6月21日(土曜日)~7月6日(日曜日)
30 日(月曜日)は休館日
●観覧時間 午前9 時~午後5 時
●会場 町民会館ギャラリー
●観覧料 無料
●問い合わせ 町民会館
第36回入善町書道連盟展
入善町書道連盟展歴代の県展入賞者や町展大賞受賞者らで構成される同連盟会員の力作・大作をご覧ください。
●会期 7月26日(土曜日)~8月3日(日曜日)
※28日(月曜日)は休館日
●観覧時間 午前9時~午後9時30分
●会場 町民会館ギャラリー
●観覧料 無料
●問い合わせ 町民会館
生きづらい世の中を「一笑両断」人生百年時代に贈る、前向きになれる痛快エンターテインメント!
家庭教育セミナー映写会 「九十歳。何がめでたい」上映会
●日時 7月26日(土曜日)
1、午後2時~ 2、午後6時~
●料金 全席自由 900円
●問い合わせ 町民会館
外村理紗&小林愛実デュオ・リサイタル
プログラム
シューベルト:華麗なるロンド ロ短調 D895
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 ほか
2018年、17歳でアメリカのインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール第2位の外村理紗と2021年ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞の小林愛実による注目のデュオ・リサイタルです。お聞き逃しなく!
●日時 11月8日(土曜日)午後2時開演
●料金 全席指定 4,500円
●問い合わせ 町民会館
森麻季&錦織健デュオリサイタル
ピアノ:山岸茂人
アメイジング・ソングス
プログラム
ヴェルディ:歌劇《椿姫》より 乾杯の歌(森麻季&錦織健)
山田耕筰:からたちの花(森麻季)
服部良一:蘇州夜曲(錦織健)
メンケン:《美女と野獣》より 主題歌(森麻季&錦織健) ほか
オペラ界の華!人気と実力を兼ね備えた森麻季、錦織健による夢のデュオ・リサイタルを開催します。それぞれのリサイタルとはひと味違うプログラムを2人の楽しいトークとともにたっぷりお届けします。
●日時 10月4日(土曜日)午後2時開演
●料金 全席指定 5,000円
●問い合わせ 町民会館
今歌う、忘れかけた心を照らす 昭和の名曲
東京大衆歌謡楽団コンサート
●日時 8月30日(土曜日)午後2時開演
●料金 全席指定 4,000円
●問い合わせ 町民会館
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10ページから11ページ
インフォメーション、お知らせコーナー、暮らしに役立つ情報をお知らせします。
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の皆さんへ
受診はマイナ保険証か資格確認書で
国では昨年、国保・後期高齢の紙保険証を廃止し、「マイナ保険証」を基本とする仕組みへ移行しました。今ある紙の保険証は、7月末で使えなくなります。8月以降に受診するときは、マイナ保険証か、その代わりになる「資格確認書」が必要です。
「資格確認書」や、マイナ保険証が使えない医療機関などで必要な「資格情報のお知らせ」は、7月中に届きます。
なお、この2つの書類の発行は、あくまでも一時的な経過措置です。この機会に、マイナ保険証への移行もぜひ検討してみてください。
●国民健康保険
■対象者 就学前の子ども~74歳までの人
■窓口負担
▷2割…就学前の子ども
▷3割…小学生~69歳
▷2~3割…70~74歳(割合は前年度の所得で変動)
■届くもの ▷マイナ保険証がない人…資格確認書
▷マイナ保険証がある人…資格情報のお知らせ
●後期高齢者医療制度
■対象者 75歳以上の人
■窓口負担 1~3割(割合は前年度の所得で変動)
■届くもの 資格確認書(マイナ保険証の有無にかかわらず送付)
■問い合わせ ▷保険福祉課 医療保険係 電話72-1850
▷後期高齢者医療広域連合 電話076(465)7502
マイナ保険証のお得情報
医療費が高額なとき、マイナ保険証を提示すると、医療機関での窓口支払いが自己負担限度額までで済みます。
※マイナ保険証がない場合は、役場の窓口で事前に、限度額区分が記載された書類を取得し、医療機関で提示しないと、支払いが自己負担限度額を超える恐れがあります。
65歳以上障がい者の医療費 立て替え払いが不要に
県では、65歳以上の障がい者に医療費を助成しています。これまでは、本人に医療機関の窓口で、医療費を一旦立て替えてもらい、役場に還付申請に来てもらったあと、後日振り込みで還付していました。
8月からは、県内医療機関の窓口で「一部負担金助成該当者証(資格者証)」を提示すれば、立て替えることなく支払いが終わります。資格者証は7月下旬ごろ、全対象者に郵送されます。
■問い合わせ 保険福祉課 医療保険係 電話72-1850
戸籍のフリガナ確認にご協力ください
5月から、戸籍へのフリガナ記載制度が始まりました。
入善町に本籍がある人には、フリガナの確認ハガキ(見本左記)が8月中旬以降に郵送されます。ハガキが届いたら、フリガナが正しいかご確認ください。間違っているときは、届け出をお願いします。
■手続き ▷フリガナが違う…来年5月25日までに、マイナポータルか郵送、または役場窓口で訂正を届け出る
▷フリガナが正しい…届出不要
■問い合わせ ▷住民環境課住民係 電話72-1816
▷法務省コールセンター
電話0570(05)0310
「大きくな~れ」が合言葉 ジャンボ西瓜で食農教育
JAみな穂では、入善ジャンボ西瓜プロジェクト「大きくな~れ」と題し、ジャンボ西瓜の販売個数に応じて、町の子どもたちの食農教育のための資金を町に寄付します。ジャンボ西瓜は7月上旬~8月上旬、JAみな穂営農センターや、JAみな穂オンラインショップで注文できます。7月下旬~8月上旬には、あいさい広場で直売もします。
■問い合わせ JAみな穂営農センター 電話74-1699
7月は「入善クリーンアップ月間」です
クリーン入善7125大作戦
ことしは7月6日日曜日 午前7時~8時
町内一斉の清掃美化活動にご協力ください。
実施日、場所などは地区により異なります。
●問い合わせ 住民環境課 生活環境係 電話72-1824
7月11日(金曜日)~20日(日曜日)は夏の交通安全県民運動
夏は行楽などで交通量が増える季節です。交通安全へのご協力をお願いします。
■運動の重点 ▷こどもと高齢者の交通事故防止▷運転者の安全運転意識の向上▷飲酒・暴走運転等の根絶▷自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
■問い合わせ 総務課 消防防災・交通防犯係 電話72-2845
7月31日(木曜日)は固定資産税(2期)、国民健康保険税(1期)の納期限
■問い合わせ 税務課 納税係 電話72-1833
黒部市の新川厚生センターで、7月29日(火曜日)午後1時30分からアルコール家族教室を行います。お酒の悩みを相談したい人は、7月22日(火曜日)までに、電話24-0359にご予約を
ふるさと納税に感謝します
5月10日〜6月9日受け付け分
全国から計85件139万7千円のご寄付をいただきました。
●ふるさと納税の申し込み・問い合わせ
秘書政策室 秘書広報係 電話72-2829
例月出納検査の結果報告
●検査対象 令和7年4月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と、現金の保管状況
●検査期日 5月22日(木曜日)
検査の結果、誤りは認められませんでした。
監査委員 上野真里子、田中伸一
町営住宅の空室状況、(6月15日現在)
●町営住宅、(一般、シルバー、特定公共賃貸)
東町住宅、(一般向け) 11戸
東町住宅、(シルバー向け) 3戸
東町住宅、(特定公共賃貸) 4戸
西町住宅、(一般むけ) 4戸
駅南住宅 13戸
くぬぎやま住宅、(一般むけ) 7戸
舟見住宅 10戸
●定住促進住宅、(若者・子育て世帯向け)
西町住宅、(1DK 2万円から2万6千円) 4戸
くぬぎやま住宅、(2LDK 2万6千円から3万円)、13戸
●募集期間 7月1日(火曜日)から15日(火曜日)
●入居日 8月1日(金曜日)
●申込・問い合わせ、住まいまちづくり課、定住促進・住宅係
電話72-3841
空き家バンク登録件数 (5月末現在)
●空き家 登録件数 52件、(うち7件交渉中)
内訳
賃貸・売買3件
売買 46件、(うち6件交渉中)
賃貸 3件、(うち1件交渉中)
●空き地 登録件数 77件、(うち5件交渉中)
内訳
賃貸・売買 4件
売買 72件、(うち5件交渉中)
賃貸 1件
●申込・問い合わせ、 住まいまちづくり課 定住促進・住宅係 電電話72-3841
詳しい情報は 入善町、空き家バンクで検索できます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12ページから13ページ
令和7年度後期高齢者の無料歯科健診を行います
■対象者 昭和24年4月1日~25年3月31日生まれの人
※対象者には、すでに書類を郵送済み
■健診日時 7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)
■実施機関 県内歯科医院(事前に予約が必要です)
■健診内容 歯周病・口の衛生診断、飲み込み機能の検査、舌・口の運動検査など
■持ち物 送付済みの書類一式、保険証か資格確認書
■健診費用 無料
■問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合電話076(465)7505
(一社)富山県歯科医師会電話076(432)4466
地域運動指導リーダーの養成講座を開催します
町では、いきいき100歳体操など、健康につながる運動を広められるボランティア、「地域運動指導リーダー」の養成講座を行います。
まずは、自分自身の健康のために、運動を楽しむところから始めてみませんか。
■日時 8月27日(水曜日)~10月17日(金曜日)の間に4回開催(午前9時30分~午後3時の間)
■対象者 ▽地域での体操普及活動に興味があり、体を動かすことに支障がない人▽自分の健康づくり、介護予防として体操を身に付けたい人
▽講座終了後も、継続して体操の普及活動ができる人
■内容 いきいき100歳体操、ボールを使った体操、体と頭の体操など
■申込方法 元気わくわく健康課に電話で申込
■定員 30人程度
■申込期限 8月1日(金曜日)
■問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター電話72-0343
脳トレで認知症を予防 「来いちゃ倶楽部」を開催
町では、物忘れが気になる人を対象に、脳トレーニングや創作に取り組む教室を開きます。最近、物忘れが気になる人、認知症予防に興味のある人はぜひご参加ください。
■開催日時 8月26日~来年3月17日までの原則第4火曜日(全8回)
各回午後1時30分~3時
■場所 サンウェル
■対象 町在住の65歳以上で物忘れが気になる人
■定員 20人程度
■申込締切 8月1日(金曜日)
■申込・問い合わせ
町地域包括支援センター電話74-1073
役場のフンイキ教えます 入善町役場の職場見学会
役場の業務内容や働く魅力を肌で感じられる見学会です。大学の夏休み期間中の開催のため、帰省などに合わせてご参加下さい。役場の仕事に触れて、将来の選択肢を増やしてみませんか。
■対象者 入善町役場で働くことに興味がある、大学2~3年生、大学院1年生
※その他の人も参加可。詳しくはお問い合わせください。
■日時 8月29日(金曜日)午後1時10分~5時10分
■申込方法 7月1日(火曜日)~8月20日(水曜日)に、町のホームページから申込
■問い合わせ 総務課 職員係 電話72-2841
野菜、足りてますか? 野菜の摂取量見える化測定
測定はわずか10秒です。健康のため、ぜひご参加ください。
■日時・場所 次のとおり
場所 あいさい広場
日時 7月17日(木曜日) 9:30~11:30
場所 コスモ21
日時 7月25日(金曜日) 10:00~11:30
場所 大阪屋ショップ入善店
日時 7月22日(火曜日) 10:00~11:30
場所 アルビス入善店
日時 7月30日(水曜日) 10:00~11:30
場所 健康交流プラザサンウェル
日時 7月 2日(水曜日)、15日(火曜日)、28日(月曜日) 9:00~16:00
7月9日(水曜日) 9:00~13:00
■問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター 電話 72-0343
共に歩む仲間になろう 新川むつみ園職員を募集
■募集人員
1、生活支援員 2人
2、看護師 1人
3、調理員 2人
■受験資格
1、昭和56年4月2日以降生まれで、次のどれかに該当する人
▽4年制大学、短大、専門学校のいずれかを卒業したか来年3月末までに卒業見込みの人▽社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士などの資格がある人か、来年3月末までに資格を取得する見込みの人▽福祉施設で2年以上介護に携わった経験のある人
2、看護師免許がある人、または来年3月末までに看護師免許を取得する見込みの人
3、高等学校以上の学校を卒業または来年3月末までに卒業する見込みの人
■申込期間 随時
■試験日 申し込み後に通知
■申込・問い合わせ 社会福祉法人 新川むつみ園企画総務課 電話78-1131
自衛官候補生などを募集 採用試験があります
■募集人員
1、自衛官候補生
2、一般曹候補生
■応募資格 1、2ともに、採用予定月の1日現在、18歳~32歳で日本国籍を持つ人
■応募期限 1、8月18日(月曜日)まで/2、7月1日(火曜日)~9月2日(火曜日)
■一次試験日 ウェブ試験
1、8月24日(日曜日)~26日(火曜日)2、9月15日(月・祝)~17日(水曜日)
■申込・問い合わせ 自衛隊魚津地域事務所
電話24-1036
自衛隊 富山 で検索
使用期限が迫っています
にゅうぜんプレミアム商品券
使用は 7/31(木曜日)まで
にゅうぜんプレミアム商品券 で検索
■問い合わせ キラキラ商工観光課 商工観光係 電話72-3802
ひとり親、生活困窮者支援 食品の寄付をお願いします
■受付日時 7月11日(金曜日)、12日(土曜日) 午前10時~午後4時
■場所 コスモ21内 まちカフェ「ほっと」
■募集する食品 次のすべてを満たす食品
▽賞味期限がことし9月以降で、常温で保存できるもの▽未開封のもの▽日本語表記のもの※例 乾麺、缶詰、レトルト食品、お菓子、飲料など
■受付・問い合わせ 町社会福祉協議会 電話72-5686
脳卒中は、様子を見ていないで一刻も早く119番!
▽手足のしびれ ▽ろれつが回らない ▽激しい頭痛 など
厚生労働省では9月30日まで「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を展開中。
暑さ指数に応じた作業管理や定期的な水分・塩分の摂取で、職場での熱中症予防を
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
14ページから15ページ
子育て応援情報ページ、子育てナビ
問い合わせ
結婚・子育て応援課 子育て支援係 電話72-1857
元気わくわく健康課 保健センター 電話72-0343
にゅうにゅう(子育て世代包括支援センター) 電話72-0343
児童センター 電話72-1990
●子どもの救急
黒部市民病院内 新川医療圏小児急患センター
電話54-2211
毎日夜間 18:45〜21:45
日曜日、祝日(土曜日除く)
8:45〜11:45 13:45〜16:45
18:45~21:45
●病気や病後の子どもの預かり
子どもデイケア「暖家」(高畠269)
(平 日)8:00~17:00 電話76-0153
17:00~18:00 電話76-0121
詳しくは、入善町 暖家で検索
●子どもの送迎、一時預かりなど
ファミリーサポートセンター、入善町社会福祉協議会内
(平 日)8:30~17:15 電話72-5686
※利用には事前登録が必要です
●子育て世代の情報交換の場
子育てサロン
入善町社会福祉協議会 電話72-5686
10日(木曜日) 10:00~ 椚山公民館
16日(水曜日) 9:30~ 小摺戸地区公民館
17日(木曜日) 9:30~ 飯野コミュニティ防災センター
25日(金曜日)10:00~ 産業展示会館
※状況に応じて休止、変更する場合があります
詳しくは、入善町 社協で検索
●専門相談員による困りごとの相談
母子・父子家庭、児童相談
入善町社会福祉協議会 電話72-5686
22日(火曜日) 13:30~15:30
健康交流プラザ サンウェル
●子育てに関する,町の情報サイト
にゅうぜん子育てサイト、入善 子育て で検索
「産後ママ教室」に参加しませんか
にゅうにゅうでは、産後間もない親子を対象に「産後ママ教室」を開催しています。
母子の栄養や生活リズムについて説明するほか、子どもとのふれあい遊びやママ同士の交流で心身
ともにリラックスできます。
■日時 7月10日(木曜日)午後1時30分~
■場所 サンウェル
■対象 産後2~3か月までの親子
■持ち物 母子健康手帳、子どもノート、バスタオル
■問い合わせ 子育てほっとステーションにゅうにゅう 電話72-0343
保健センターの子育て関連行事
各健診は約二時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。
場所:健康交流プラザサンウェル
4か月児健診 31日(木曜日)13:00〜13:30
対象・担当など 令和7年3月生まれ
持ち物 母子健康手帳、アンケート、バスタオル、子どもノート
[フッ素塗布希望者](4か月児対象外)料金230円
1歳6か月児健診 18日(金曜日)13:00〜13:30
対象 令和6年1月生まれ
3歳児健診 1日(火曜日)13:00〜13:15
対象 令和4年1月生まれ
フッ素塗布 8日(火曜日)13:00〜13:30
対象 ▽令和5年7月生まれ▽令和5年1月生まれ▽令和4年7月生まれ
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、フッ素塗布料金230円
育児相談離乳食相談 15日(火曜日) 9:30〜11:00
対象 乳幼児と保護者[希望者]心はぐくみ相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
ママのこころの相談会(要予約) 15日(火曜日) 9:30〜11:00
対象 産後のママ
担当:臨床心理士
にこにこ相談会(要予約) 23日(水曜日)14:00〜16:00
対象 乳幼児~高校生と保護者
担当 専門スタッフ
パパとママの育児教室 8月2日(土曜日)13:30〜15:30
対象 パパ・ママになる人など、3日前までに要予約
持ち物 母子健康手帳
産後ママ教室 10日(木曜日)13:30〜15:30
対象 産後3か月までの親子3日前までに要予約
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、子どもノート
児童センターの行事
開館時間 10:00から18:00
休館日 日曜日 祝日
親子カフェ 月〜土曜日 10:00〜
対象者 未就学児と保護者
わんわんサークル 毎週水曜日 10:30〜
対象者 1歳半〜3歳
ぴよぴよサークル 毎週金曜日 10:30〜
対象者 0歳〜1歳半
保育所からの遊びの援助 2日(水曜日) 10:30〜
対象者 ど未入所児と保護者
子育て相談 3日(木曜日) 10:00〜 時間は応相談
対象者 何歳でも利用できます要予約(電話72-1990)
ベビーヨガ 4日(金曜日) 10:30〜
対象者2か月~1歳未満(先着10組)
持ち物 バスタオル、飲み物
おやこダンス 5日(土曜日) 10:30〜
対象者 未入所児親子
赤ちゃんとできるバランスボール 11日(金曜日) 10:30〜
対象者 2か月~1歳半(先着5組)
持ち物 バスタオル、飲み物
親子カフェ・プチイベント-ちゃけさんとつくろう- 14日(月曜日) 10:30〜
対象者 未入所児と保護者(当日先着15組)
キッズイングリッシュ 8日(火曜日) 10:30〜22日(火曜日) 10:30〜
対象者 未入所児と保護者
図書館スタッフによる絵本読み聞かせ
16日(水曜日) 10:30〜 18日(金曜日) 10:30〜
対象者 1歳半〜3歳2か月~1歳半
救急救命士さんのお話-心肺蘇生とAED- 30日(水曜日) 10:30〜
対象者 未入所児と保護者
7月生まれの子どもたちを紹介します
金谷 橙花 ちゃん(上野・0歳)
花田 翔星 くん(八幡・0歳)
水島 凪翔 くん(入膳・1歳)
永田 波央 くん(入膳・1歳)
高見 汐音 ちゃん(春日・2歳)
大江 海翔 くん(上野・0歳)
鈴木 梛月 ちゃん(荒又・0歳)
次号は8月生まれ
誕生月の子どもの写真募集中!
応募締切 7月10日(木曜日)まで
お子さんの笑顔あふれる写真を、ぜひご応募ください。
【応募対象】令和4~令和6年の各8月生まれの子ども
【送付方法】下記のURLから応募フォームにアクセスし、写真を送信
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/ShJJGUn9
広報入善 子どもの写真 検索
[問い合わせ] 秘書政策室 秘書広報係 電話72-2829
図書館だより 7月号
入善町立図書館 電話72-0180
開館時間 午前9時30分〜午後6時
休 館 日 21日除く月曜、22日(火曜日)、31日(木曜日)
読み聞かせ 毎週土曜日、午前10時30分から
●図書館の新刊
「乱歩と千畝(青柳碧人)」「真実の幻影(堂場瞬一)」
「ガザ、戦下の人道医療援助(萩原健)」 ほか多数
●今月のピックアップブック山と海、どちらが好きですか?
大人の日帰り登山(鈴木みき)
登ってみたいけど体力に自信がない―そんな中高年世代に向けた登山入門書。挑戦の第一歩にどうぞ。
世界の魅力的なビーチと湖(地球の歩き方編集室)
絶景が楽しめる浜辺や個性的な海岸など世界のビーチと湖畔を紹介した1冊。読めば旅に出たくなるかも。
黒部源流山小屋料理人(やまとけいこ)
工夫を凝らした料理事情や山ならではの悩みなど、山小屋で働く著者の日々を楽しく紹介するエッセイ集。
●出会いの一冊
宝田 愛菜 さん(上野・9歳)、悠希 くん(同・7歳)瑛菜 ちゃん(同・1歳)のおすすめの一冊
学校では教えてくれない大切なこと1整理整頓
入江久絵/旺文社
片付けが苦手な「方津整太」くんが、家族や「セートン先生」に教えてもらいながら、整理整頓のやり方を身に付ける漫画です。
片付けのコツが、面白く、わかりやすく書かれていて好きです。これを読んで、自分のことは自分でやる力がつきました。 今習っているバスケも、ドリブルの練習をがんばって、もっと力をつけたいです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16ページから17ページ
健康と福祉のページ 元気わくわく
黒部市民病院内 電話54-2211
新川地域救命センター 毎日24時間対応
(応急処置が必要な人が対象)
下新川一次急患センター 毎日夜間 19:00〜21:30
(診療科目は内科のみ)
電話相談のみ 電話076(433)3996
精神科救急情報センター 毎日24時間対応
(緊急に精神科の電話相談を希望する人が対象)
救急医療電話相談 #7119
平日 19:00〜翌朝9:00
土曜 13:00〜翌朝9:00
日曜祝日 9:00~翌朝9:00
(夜間・休日の急病やケガへの対応を相談)
健康交流プラザ サンウェル内
元気わくわく健康課 保健センター 電話72-0343
社会福祉協議会 電話72-5686
入善町地域包括支援センター 電話74-1073
善意の窓
あたたかいご芳志に感謝いたします。
町社会福祉協議会・町善意銀行 5月1日〜31日
敬称略
高 瀬 岩田 敏子 100,000円 亡夫博和の供養に代えて
下飯野新 村田 睦子 100,000円 亡夫紀一の供養に代えて
そうけん 井田 浩久 5,000円 高齢者生活支援資金として
健康宅配便
節目年齢を迎える人へ 無料で歯周病検診を受けられます
町では、今年度中に節目年齢を迎える人を対象に、無料で歯周病検診を行います。
歯周病は、自覚症状無しに発症することが多く、生活習慣病の発症や歯を失う原因となります。定期的に検診を受けて自分の口の状態を確認し、毎日のセルフケアに努めましょう。
●対象者 町在住で今年度中に20、30、40、50、60、
70歳になる人
●受診方法 6月下旬に対象者に郵送される受診券と、健康保険証かマイナ保険証を持って、町指定歯科医院で受診
●受け付け期間 7月1日(火曜日)~来年2月28日(土曜日)
●町指定歯科医院
佐藤歯科医院 住所 入膳5131-10 電話 72-2003
塩見歯科医院 住所 入膳4949-2 電話 74-1350
田中博歯科医院 住所 入膳2936-8 電話 74-1633
野田歯科医院 住所 入膳3699-1 電話 72-0262
ノダデンタルクリニック 住所 入膳3505-15 電話 72-4182
柚木歯科医院 住所 入膳5218 電話 74-0058
医療知ってるつもり!
会社の倒産など 急な失業をしたときは 国保税を軽減します
町では、倒産や解雇などでやむを得ず失業した人(非自発的失業者)の再就職までの負担を減らすため、国民健康保険税を軽減します。次の要件に当てはまる人は忘れず申請しましょう。
■対象者 離職して、失業給付などを受ける65歳未満(離職時)の人で、次のいずれかにあたる人
▽倒産、解雇などで離職した「雇用保険の特定受給資格者」▽雇い止めなどで離職した「雇用保険の特定理由離職者」
■軽減対象期間 離職日の次の日から翌年度末まで
※一度の申請で翌年度分も引き続き軽減されます。
■申請に必要なもの 雇用保険受給資格者証の写しか雇用保険受給資格通知
■問い合わせ 税務課 住民税係 電話72-1835
年金だより
国民年金保険料の 納付が難しいときは 免除を申請できます
収入の減少や失業などで国民年金保険料を納めることが難しい場合は、申請して承認を受ければ、保険料の支払いが免除されます。
免除には毎年度、役場か年金事務所への申請が必要で、本人と配偶者、世帯主の前年所得に基づき審査されます。免除の期間は7月から翌年6月まで。申請日から2年1か月前までさかのぼって申請できます。
■免除の種類 ▽全額免除(保険料の全額が免除)
▽一部免除(4分の1から4分の3が免除)
▽納付猶予(50歳未満対象※学生は別の猶予制度あり)※免除を受けた期間がある場合は、全額納付した場合と比べて、受け取る年金額が低額になります。
■問い合わせ 住民環境課 住民係 電話72-1816
7月の相談・教室ガイド
法律相談 16日(水曜日)13:30〜15:30要予約
場所 サンウェル
相談員 弁護士
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
心配ごと相談 18日(金曜日)13:30〜15:30
場所 サンウェル
相談員 心配ごと相談員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
生活・就労相談 9日(水曜日)10:00〜11:30
場所 サンウェル
相談員 相談支援員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
障がい者なんでも相談 随時(相談は右記へ)
相談員 専門相談員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
介護なんでも相談
相談員 専門相談員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
自立支援・金銭管理・ 生活福祉資金相談 随時
場所 サンウェル
相談員 町社協職員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
認知症カフェなごみ 3日(木曜日)、17日(木曜日) 10:00~12:00
場所 サンウェル
相談員 町社協職員
問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686
認知症カフェすまいる 14日(月曜日)、28日(月曜日) 13:30~15:30
場所 オレンジカフェすまいる
相談員 介護従事者
問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845
認知症専門相談会 9日(水曜日)14:00〜15:00 前日までに要予約
場所 入善町役場
相談員 専門相談員
問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845
成年後見相談 随時(保険福祉課にご連絡ください)
場所 入善町役場
相談員 保険福祉課職員
問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845
結婚相談 随時(結婚・子育て応援課にご予約ください)
相談員 入善世話やき隊
問い合わせ 結婚・子育て応援課 電話番号 72-1853
人権なやみ・行政相談 1日(火曜日)13:30〜16:00
場所 うるおい館
相談員 人権擁護委員 行政相談委員
問い合わせ 住民環境課 電話番号 72-1816
年金相談 (国民年金・厚生年金) 17日(木曜日)10:00〜15:00 前日までに要予約
場所 入善町役場
相談員 年金事務所職員
問い合わせ 魚津年金事務所 電話番号 24-5153(音声ガイダンス)1番→2番を押す
教育相談 随時
場所 教育センター
相談員 教育センター職員
問い合わせ 教育センター 電話番号 72-0009
健康相談 随時
場所 サンウェル
相談員 保健師
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
リハビリ相談 9日(水曜日)11:00〜12:00
場所 サンウェル
相談員 理学療法士など
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
食事相談(糖尿病など) 要予約
場所 サンウェル
相談員 管理栄養士
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
こころの健康相談 16日(水曜日) 9:30〜11:00
場所 サンウェル
相談員 保健師
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
こころの健康相談 14日(月曜日)15:00〜17:00 要予約
場所 新川厚生センター
相談員 精神科医
問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647
ひきこもり等家族相談会 (集団での座談会) 10月1日(水曜日) 1週間前までに要予約
場所 新川厚生センター
相談員 精神保健福祉士 保健師
問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647
ひきこもり等家族相談会 (専門家への個別相談) 9月3日(水曜日) 1週間前までに要予約
場所 新川厚生センター
相談員 精神保健福祉士
問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647
障がい者の生活相談 随時
場所 新川むつみ園
相談員 新川むつみ園職員
問い合わせ 新川むつみ園 電話番号 78-1140
リハビリ教室 3日(木曜日)、17日(木曜日) 9:30~11:00
場所 サンウェル
相談員 後遺症で身体に 障がいがある人
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
いきいき100歳教室 2日(水曜日)、16日(水曜日)、23日(水曜日) 9:30~ 初回の人のみ要予約
場所 サンウェル
相談員 足腰に不安のある人
問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343
らくらく体操教室 10日(木曜日)、24日(木曜日) 14:00~15:00
場所 産業展示会館
相談員 おおむね60歳以上の人
問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845
7月の歯科休日当番医
問い合わせ 富山県歯科保健医療総合センター 電話076(433)2039
6日(日曜日) 幾島歯科医院 電話076(463)1900 立山町
13日(日曜日) 荒井歯科医院 電話076(473)3110 上市町
20日(日曜日) 前川歯科クリニック 電話076(462)8118 立山町
21日(月・祝) モズミ歯科クリニック 電話076(464)2540 舟橋村
27日(日曜日) 佐渡歯科医院 電話076(462)0648 舟橋村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
18ページ
みんなの夢は入善のチカラ
入善っ子の「夢」 叶えます!
子どもたちの夢、大募集!
応募期限 ことし9月5日(金曜日)
対象者 小学1年~高校2年相当の個人・団体
町の未来を担う「入善っ子」たちの、入善町で叶えたい「夢」を募集します。
「自分が挑戦したい夢」「入善町をこういう町にしたい」など、入善町らしさがつまった、さまざまな「入善っ子」の夢の実現を、町が応援します。
■問い合わせ 秘書政策室 企画政策係 電話72-0174
募集要項
1.対象者 以下のすべてを満たす個人または団体
・現在、小学1年生以上高校2年生相当以下の個人または学校やクラス、部活やスポ少などの団体(団体は応募時点でメンバーの過半数が町在住であること)
2.募集する夢 入善町でないと叶えられない、入善町らしい「夢」。食べ物や行事、場所など、応募者の思う「入善らしさ」を盛り込むこと。
例 ・将来、〇〇になりたいので△△に挑戦したい。
・わくわくドームで同級生みんなと〇〇がしたい。
・中央公園に〇〇を作って△△大会を主催したい。
・〇〇に入善産の食材が味わえる△△を作りたい。
※夢を応援する事業は、令和8年度以降に実施
3. 応募方法 下記の通り
1、入善町のホームページから、応募様式をダウンロード
2、9月5日(金曜日)までに、郵送や持参、メール、ファックスのいずれかの方法で、応募用紙を提出(応募用紙は返却しません。必ず自分で写しを保管してください。)
提出先:郵便番号939-0693入善町入膳 423番地
入善町役場 秘書政策室 企画政策係
ファックス: 0765-74-0413
メール:kikaku@town.nyuzen.toyama.jp
4. 選考方法 1次審査(書類選考)と2次審査を実施して、町が応援する夢を選考。必要に応じて応募者と面談をします。
※選考結果の発表は、10月上旬ごろを予定
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
19ページ
第27回国政を託す一票を参議院議員通常選挙
任期満了に伴う参議院議員通常選挙は、7月に投開票が予定されています。
国政を託す参議院議員を選ぶ大切な選挙です。皆さんの貴重な1票を投じましょう。
■投票できる人 選挙期日の翌日以前に生まれた満18歳以上の日本国籍がある人で、町で住民登録をし、選挙人名簿に登録がある人※町から転出後4か月を経過した人は、町では投票できません。町内で転居した人で6月中旬以後に転居したときは、前住所の投票所で投票してください。
投票場所
入善地区 うるおい館イベントホール
上原地区 産業展示会館
青木地区 広域働く婦人の家
飯野第1地区 飯野コミュニティ防災センター
飯野第2地区 芦崎公民館
小摺戸地区 小摺戸地区公民館
新屋地区 新屋公民館
椚山地区 椚山公民館
横山地区 横山地区交流防災センター
舟見地区 舟見交流センター
野中地区 野中地区交流センター
■持ち物 投票所入場券(ハガキ状のもので、役場から郵送。自分の券を切り離して持参してください)※入場券が無いときは、本人確認ができるもの(運転免許証など)をご持参ください。
●期日前投票ができます
選挙期日に仕事や旅行などで投票できない人は、期日前投票ができます。
■期日前投票会場と日時
●役場1階会議室…選挙公示日の翌日から、選挙期日の前日まで 各日午前8時30分~午後8時
●コスモ21西側出入口付近…7月12日(土曜日)、13日(日曜日)
午前10時~午後5時
●施設入所者の不在者投票
選挙期間中、県が指定した病院や老人ホームに入院、入所中の人などは、滞在先の施設内で投票できます。
●郵便による不在者投票
身体障害者手帳を持っている人で、一定の障害がある人や介護度が要介護5の人などは、事前に手続きをしておけば、郵便で自宅から投票できます。
■問い合わせ 入善町選挙管理委員会事務局(総務課内)
電話72-2839
さわやかトーク
さわやかトーク鍋島 大蔵 さん (椚山・24歳)
4月から飯野小学校で教員として働いています。担任しているのは、「可能性は無限大」をスローガンに掲げる、明るくて行動力のある4年生26人。児童一人一人ができることをどんどん増やせるようなクラスを目指して、日々がんばっています。
教職を志したきっかけは、教員の両親。子どもながらに先生の仕事の大変さは感じつつも、大人になった教え子とお酒を酌み交わす父の姿に憧れを抱きました。子どもたちの気持ちに寄り添いながら、共に成長できる教師を目指して精進したいです。
休日は筋トレやサウナなどを楽しんでいますが、もう一つイチ押しの趣味は、学生時代に始めた「けん玉」。コツをつかんで技を習得する瞬間が楽しく、現在はけん玉検定4段まで取得しました。子どもたちにもこの楽しさを伝えたいですね。
●「さわやかトーク」にでませんか!
高校卒業~20代男女の皆さん、ぜひお気軽にご連絡ください。秘書広報係 電話72-2829
人口と世帯数
令和7年、4月末現在
人口 22,016人 前月比(マイナス32人) 前年同月比[マイナス421人]
内訳 男性、10,677人,女性、11,339人
出生 6人
死亡 32人
転入 49人
転出 55人
世帯数 8,840戸 前月比マイナス10世帯 前年同月比[マイナス16世帯]
すべて、外国人を含んだ人数です。
編集室
今月の表紙は試合中の子どもたち。表紙はまだ載せたことがない行事の写真にするようにしており、新しい大会の誕生はうれしいです。将来この写真が、スターの貴重な一枚になればと密かに期待もしています
▼「入善っ子の夢叶えます!」事業の募集が始まります。町の子どもたちは今どんな夢を抱いているのか、将来の町に何を望むのかを知れる貴重な機会なので、とても楽しみです
▼これまで、パイロット、野球選手、コックさんなど、色々な夢を見てきた私。可能性の宝庫である子どもたちを取材できる町広報の仕事は、楽しくて夢のある仕事だと感じています。
(夢の中でtimeleszに加入 川成)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
20ページ、裏表紙
7月のにゅうぜん婚活サークル
みんなで楽しくボウリング
■日時 7月13日日曜日 午後2時~4時
■場所 ノースランドボウル黒部
■対象 18歳~35歳までの独身男女(住所不問)
■定員 12人程度(応募多数の場合抽選)
■参加費 1人1,500円(税込、ゲーム・シューズ代含む)
■申込方法 それ行け!結婚プロジェクトのホームページ
か町公式LINEから申込
■申込締切 7月10日木曜日
■問い合わせ 結婚・子育て応援課 少子化対策係 電話72-1853
気軽なスポーツで楽しく交流
ビーチボール&スイーツ婚活
■日時 7月27日日曜日 午後2時~5時(受付1時30分~)
■場所 総合体育館、サンウェル
■対象 20歳以上の独身男女(住所不問)
■定員 20人(応募多数の場合抽選)
■参加費 男女とも 1,000円(税込)
■申込方法 それ行け!結婚プロジェクトのホームページか町公式LINEから申込
■申込締切 7月17日木曜日
■問い合わせ 結婚・子育て応援課 少子化対策係 電話72-1853
あなたのお見合いをサポート
お見合い会員出張登録会
■日時 8月24日日曜日 午前10時~午後3時
■場所 コスモ21内 まちカフェ
■対象 18歳以上の独身男女
■内容 1、町お見合いサポートの登録受付
2、県マリッジサポートセンターの登録受付
3、結婚相談
■持ち物 身分証明書、顔写真など 詳細▶
■予約期限 8月12日火曜日
■問い合わせ 結婚・子育て応援課 少子化対策係 電話72-1853
今月の広報入善は、以上です。
広報入善に関するご意見・お問い合わせは
郵送の場合は、郵便番号939-0693秘書政策室
電話の場合は、72-2829 までお問い合わせください。
更新日:2025年07月10日