広報入善 2025年8月号 テキスト版

更新日:2025年08月05日

広報入善、令和7年8月号、第817号

 

目次

表紙ページ 7月20日、水の小径で魚のつかみどり大会が開かれ、子どもたちが歓声を上げながら、泳ぎ回るイワナやヤマメなどの川魚を追いかけました

2から3ページ FG市使節団、舟見七夕まつりレポート

4から5ページ 夏のイベント情報

6ページ 町でがんばる人を紹介、この人のコーナー

7ページ 町の出来事を紹介、町のアルバム

8から9ページ カルチャー&スポーツイベント情報

10から13ページ くらしに役立つ情報をお知らせ、インフォメーション

14から15ページ 子育て応援情報ページ、子育てナビ

16から17ページ 健康と福祉のページ、元気ワクワク

18ページ 扇状地マラソンINにゅうぜん、全国大会の健闘を祈る

19ページ フラワーロードフォトコンテスト結果、さわやかトーク、人口、編集室のコーナー

裏表紙ページ 婚活イベント

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

2ページから3ページ

 

フォレストグローブ一般市民使節団が来町

ようこそ入善へ

 

町の姉妹都市、米国オレゴン州・フォレストグローブ市からの一般市民使節団が7月4日から8日まで、異文化交流を楽しみました。

同市との交流は、平成元年の姉妹都市提携に始まり37年目。町民や中高生らが相互に訪問して、草の根レベルの国際交流が広がっています。

一般市民使節団は隔年で来町しており、今回で16回目。今回、町を訪れたのは、マリンダ・ヴェンツル市長をはじめとした計8人です。

一行は、町内の家庭にホームステイをしながら町内外の施設を見学。いろり館で餅つき体験をしたり、町内のジャンボ西瓜畑を見学したりと、日本の文化や入善町の特産品に触れました。

4日には「ウェルカムパーティー」が開かれ、使節団とホームステイ先の家族らが出席。笹島町長とマリンダ市長が記念品を交換し、さらに交流を深めることを約束しました。使節団からは、ダンスの披露があり、会場は大いに盛り上がりました。

本年度は10月下旬ごろに、町からフォレストグローブ市へ、中学生使節団を派遣する予定です。

 

 

7月5・6日、舟見七夕まつりが開催

町並み鮮やかに

 

舟見地区の夏の風物詩、「舟見七夕まつり」が7月5、6の両日に開かれました。メイン通りの旧舟見街道には、住民ら手作りによるエコ七夕飾りで飾られた竹が約130本立ち並び、訪れた人の目を楽しませました。

5日夜には、71回目を数える花火大会があり、色とりどりの花火600発を打ち上げ。特別10号玉10発や、フィナーレを飾るスターマインなど、豪華絢爛な花火が大勢の来場者を楽しませました。

翌6日の朝は、ひばり野小学校の全校児童31人による鼓笛隊が、通りをにぎやかにパレード。中・高学年児童による校歌や「Happiness」などの演奏に合わせ、低学年児童がダンスを披露しました。

昼には、18チーム102人によるマラソン大会が行われました。選手は地区住民の声援を受けながら、1区間3・2キロを5周するコースを、たすきをつなぎながら力走。町PTA連絡協議会Aが1時間3分19秒で優勝しました。

夕方には、「舟見小唄街流し」があり、地区の女性や子どもたちが華麗に舞いました。

夜には短冊審査の表彰式が行われ、吉田正さんの作品が最優秀賞に選ばれました。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

4ページから5ページ

 

夏のイベント情報

 

夏の楽しみ勢ぞろい

入善ふるさと七夕まつり

 

「入善ふるさと七夕まつり」が町営中央駐車場周辺で開催されます。ものまねタレント・りんごちゃんのお笑いライブや町出身の歌手・西島梢さんのライブ、入善の歌姫・沢田美紀さんが歌う「春夏秋冬入善音頭」に合わせた街流し競演会など、楽しい催しが盛りだくさんです。

■日にち 8月1日(金曜日)~8月3日(日曜日) 午後6時~

■場所 町営中央駐車場周辺(うるおい館前)

■交通規制 7月31日(木曜日)午後1時~8月3日(日曜日)終日

会場周辺の車両通行が規制されます。

町営バスの停留所も一部変更されます。

■問い合わせ 町商工会 電話番号 72-0163

 

■主なステージイベント

1日(金曜日)

りんごちゃんお笑いライブ 午後7時

楽屋姫七夕コンサート 午後8時

 

2日(土曜日)

タテヅカ2000DJライブ 午後6時30分

楽団Plutoライブ 午後7時15分

西島梢まほろばライブ 午後8時

 

3日(日曜日)

町内保育所児童「春夏秋冬入善音頭」 午後6時

キッズダンス「ゆうかダンス教室」 午後6時30分

「春夏秋冬入善音頭」街流し競演会 午後7時

 

■うるおい館周辺のイベント

1日(金曜日)~3日(日曜日)午後6時00分~

飲食ブース(蒸し牡蠣、焼き鳥など)、テントストリート(1日・2日のみ)、キッチンカー、入善高校ジャンボ西瓜食べ比べ

 

6時30分~

ウォータースライダー「だいちスライダー」

 

 

舟見城址館

舟見七夕まつりと短冊展

舟見城址館では、夏の企画展「舟見七夕まつりと短冊展」を開催します。 舟見七夕まつりの短冊コンクールでの入賞作品10点の短冊飾りを館内に展示。

各家庭で趣向を凝らして作られた短冊飾りをぜひお楽しみください。

■日時 7月28日(月曜日)~9月1日(月曜日)

午前9時~午後5時

■場所 舟見城址館

■休館日 火曜日、8月13日(水曜日)

■入館料 大人200円

  中学生以下、65歳以上、心身障がい者 無料

■問い合わせ 舟見城址館 電話番号 78-2730

 

 

 

お盆は家族みんなで つかみどり大会

ことしもイワナとヤマメの「つかみどり」がやってきます!参加は無料です。家族や友だちみんなで、元気に泳ぐ川魚のつかみどりを楽しみませんか。

■問い合わせ 黒部川内水面漁業協同組合 入善支部 電話番号 76-0704

 

舟川つかみどり大会

■日時 8月13日(水曜日)午前10時~

■場所 舟見リバーサイドパーク(バーデン明日向かい)

 

墓ノ木つかみどり大会

■日時 8月15日(金曜日)午前10時~

■場所 墓ノ木自然公園

 

 

おいしく楽しく食べて健康に

サンウェルdeフェスタ

 

「おいしく楽しく食べて健康に~すごいぞ野菜パワー!~」をテーマに、健康と福祉の祭典「サンウェルdeフェスタ2025」を開催します。「野菜摂取増」につながるコーナーをはじめとした、楽しい催しが盛りだくさんです。

■日時 8月23日(土曜日) 午前9時~午後1時

■場所 健康交流プラザ・サンウェル

■問い合わせ 保険福祉課   医療保険係 電話番号 72-1850

●測定コーナー

▷「野菜の摂取量見える化測定器」や骨の健康測定、血液さらさらチェックなど各種測定ができます

▷食品サンプルを選んでセンサーに乗せるだけで、 栄養価計算とその食事バランスがチェックできます

●おいしく食べようコーナー

地場産野菜や生キクラゲ、お菓子、たこ焼き、ポップコーンなどを販売します

●遊びのコーナー

野菜の形をしたスポンジ釣りやミニトマトすくいなどの、楽しいゲームで遊べます

●活動紹介・展示コーナー

おもちゃの手作りコーナーや、各種団体が体操やバルーンアートなどのレクリエーションを行います

●第1回健康ポイント抽選会

健康づくりに取り組むともらえるポイントと記念品を交換できます。100ポイント集めて抽選に参加し、豪華景品を手に入れませんか。

※ポイントカード(見本右)はサンウェルや医療機関などにあります。

●減塩いいね!プロジェクト紹介コーナー

塩辛さが比較できる「ろ紙」を使った味覚チェックで、日ごろの生活習慣を見つめなおす機会になります

●野菜を食べよう!食べ方の実演&講演会(午前11時~)

野菜や身近な食品をあっと驚く冷凍術×時短レシピでおいしく食べる方法を教えます。料理の試食もできます。

■演題 「こんなものまで!?食材をムダなくおいしく食べる冷凍術」

■講師 野菜ソムリエ上級プロ、

冷凍生活アドバイザー 田中美弥氏

■定員 先着40人

■申込 電話か右記二次元コードから申込

※当日参加も可ですが、予約をおすすめします

 

 

生涯学習推進大会・男女共同参画フォーラム

人権啓発講演会

 

本年度は、「人権啓発講演会」と「生涯学習推進大会」、「男女共同参画フォーラム」が合同開催されます。共に認め合い支え合うまちづくり、誰もが生きがいを持って暮らせる社会について一緒に考えてみませんか。ご家族、ご友人同士で、気軽にご参加ください。

■日時 9月7日(日曜日) 午後1時30分(開場午後1時)~午後4時ごろ

■場所 町民会館コスモホール

■内容

1生涯学習推進功労表彰

生涯学習の推進を通して、地域発展に貢献、公共福祉 の増進に寄与した個人・団体を表彰します。

2男女共同参画推進員の発表

男女共同参画推進員の皆さんが、「ジェンダー・ギャップ」がテーマの朗読劇を行います。

3人権啓発講演会

演題 「南極ではたらく」~ かあちゃん、調理隊員になる

講師 渡貫淳子氏(第57次南極地域観測隊設営・調理)

経歴 1973年青森県八戸生まれ。調理師専門学校を卒業後、同校の日本料理技術職員に。出産後は家事・育児に専念する中、一念発起して南極観測隊の調理員に合格し、母親として史上初の調理隊員を務めた。帰国後は、各誌でのレシピ紹介や講演会などで活躍している。■入場料 無料

■定員 560人(事前申し込み不要)

■問い合わせ 教育委員会事務局 電話番号 72-3858

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

6ページから7ページ

 

 

皆さんのまわりでがんばる人を紹介 「この人」のコーナー

秘書広報係 電話72-2829

 

 

弓道の全国高等学校総合体育大会に出場

富山第一高校 弓道部 草島 悠雅さん(2年)

 

狙うは全国大会上位入賞

「全国出場は、基礎を叩き込んでくださった先輩や一緒に戦う仲間たちのおかげ」と話すのは、富山第一高校弓道部の草島悠雅さん(上野)。

同部は6月に行われた県高校総体の団体戦に出場しました。種目は28メートル先にある、直径36センチの的を狙う「近的競技」。団体戦では、5人のメンバーが1人4本ずつ、計20本の矢を放ち、その的中数を競います。同部は決勝での接戦を制して、17年ぶりのインターハイ団体戦出場を勝ち取りました。

草島さんの弓道との出会いは中学生のころ。テレビで観た、静寂の中、的を射抜く弓道家の姿に「かっこいい。自分もやってみたい」と憧れ、同校に進学し、弓道を始めました。

入部当初は、体づくりと、矢を射る基本動作「射法八節」の練習に取り組み、実際に矢を射り始めたのは昨年8月ごろから。以降ほぼ毎日練習に励み、2年生ながらレギュラーの座を得ました。草島さんは「的に矢が当たる楽しさ、仲間と高めあう楽しさが弓道の魅力」と笑顔を見せます。

全国大会は7月31日~8月3日、鳥取県で開催。部の全国大会上位入賞を狙う草島さんに、ご声援をお願いします。

 

 

 

◉まちのアルバム

野菜、足りてますか?野菜摂取量見える化測定会を各所で開催

 

町は、6月から7月下旬に、小学校やスーパーなどで「野菜摂取量見える化測定会」を開催しました。測定会は「減塩いいね!プロジェクト」の一環で実施。専用測定器で約2週間以内の野菜摂取量を数値化し、食習慣の確認・見直しを促します。

京セラ株式会社の社員食堂では、約70人が測定会に参加。また、コラボ企画として1日に必要な野菜の半分が摂れる特別メニューが提供されました。

 

 

新鮮なカキをより多くの人に

入善牡蠣ノ星が店舗を増床リニューアル

 

海洋深層水で浄化した新鮮なカキを味わえるレストラン「入善 牡蠣ノ星」で7月8日、増床リニューアルのお披露目会が開かれました。

同店は来店者の増加に対応するため、店舗面積を拡張。座席を42席増の104席にしました。また、開業10周年を記念し、カキやサクラマス、入善産米などをふんだんに使った期間限定メニューを開発。お披露目に出席した地域住民らは、限定メニューの試食を楽しみました。

 

 

最高に楽しい運動会に

アイシン新和が3小学校にテントを寄贈

 

アイシン新和株式会社は7月14日、地域貢献の一環として、入善・桃李・ひばり野の3小学校に集会用のパイプテントを寄贈しました。

桃李小学校では、安藤英明代表取締役社長が笹島町長に目録を贈呈し、その場でテントをお披露目しました。

児童を代表して、6年生の中川紗由美さんが「いただいたテントを活用して、小学生最後の運動会を最高に楽しくしたい」とあいさつしました。

 

 

叶えたい夢は何だろう

入善っ子の「夢」叶えます事業の特別授業

 

入善中学校で7月15日、「入善っ子の『夢』叶えます事業」の特別授業が行われ、1年生約80人が町で叶えたい夢について議論しました。 同事業では、町内の小学1年から高校2年相当の子どもたちから、「自分で叶えたい夢」、「未来の入善町に望む夢」を募集。選ばれた夢は、来年度以降の予算化を目指します。 授業では、町に望むことを話しあったほか、意見をまとめて事業案を作りました。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

8ページから9ページ

 

カルチャー&スポーツイベント情報、遊ingBOX

 

問い合わせ

 

町民会館コスモホール 電話72-1105

 

総合体育館 電話74-2500

 

下山芸術の森・発電所美術館 電話78-0621

 

うるおい館 電話72-0123

 

 

8月のお楽しみカレンダー

 

8月1日 金曜日

第36回町書道連盟展(~3日)

場所 町民会館ギャラリー

問い合わせ 町民会館

 

 

8月1日 金曜日

入善ふるさと七夕まつり(~3日)

うるおい館周辺

 

 

8月2日 土曜日 8:00

第25回前田組杯ターゲットバードゴルフ大会

場所 青野自然公園

問い合わせ 総合体育館

 

8月2日 土曜日

コスモホールピアノ開放

1回目10:00~ 2回目12:30~ 3回目15:00~

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

 

8月3日 日曜日

第48回町民ソフトテニス大会 【?10日】

場所 中央公園

問い合わせ 総合体育館

 

8月3日 日曜日 8:30

8月例会・第6回東部地区交流パークゴルフ大会予選会

場所 青野自然公園

問い合わせ 総合体育館

 

8月3日 日曜日 13:00

かわはら音楽教室発表会

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月6日 水曜日 9:00

町戦没者追悼式

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月9日 土曜日 13:00

入善高校吹奏楽部第39回定期演奏会

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月10日 日曜日 10:30

おんがく教室Andante 2025年ピアノ発表会

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月11日 月曜日

コスモホールピアノ開放

1回目10:00~ 2回目12:30~ 3回目15:00~

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

 

8月16日 土曜日 8:30

第3回下新川郡ティーボール大会 【?総合体育館】

場所 中央公園

問い合わせ 総合体育館

 

 

8月16日 土曜日

コスモホールピアノ開放

1回目10:00~ 2回目12:30~ 3回目15:00~

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

 

8月17日 日曜日

第49回クラブ対抗軟式野球下新川郡大会(24日、31日)【?9月7日、14日、21日】

場所 中央公園

問い合わせ 総合体育館

 

 

8月17日 日曜日

入善高校同窓会15:00~

場所 うるおい館イベントホール

問い合わせ うるおい館

 

 

8月19日 火曜日 19:00

第26回町ソフトボール選手権大会秋季ナイター(9月5日まで、毎週火~金曜日)

場所 中央公園

問い合わせ 総合体育館

 

 

8月21日 木曜日 14:00

町人材マッチングフェア

場所 うるおい館イベントホール

問い合わせ うるおい館

 

 

8月22日 金曜日 8:40

第14回町長杯争奪ウォークベースボール大会

場所 総合体育館

問い合わせ 総合体育館

 

8月23日 土曜日

町スポーツ少年団大会(軟式野球) (24日)【?30日】

場所 中央公園

問い合わせ 総合体育館

 

 

8月23日 土曜日 8:00

第24回町ターゲットバードゴルフ協会長杯大会

場所 青野自然公園

問い合わせ 総合体育館

 

8月23日 土曜日 9:00

第4回バーデン明日杯カローリング大会

場所 総合体育館

問い合わせ 総合体育館

 

 

8月23日 土曜日 13:30

黒部川扇状地研究所 夏季研究例会

場所 うるおい館イベントホール1

問い合わせ うるおい館

 

 

8月23日 土曜日 14:00

まつやま音楽教室ピアノ発表会

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月24日 日曜日 8:30

第57回町民体育大会球技の部【パークゴルフ競技】

場所 青野自然公園

問い合わせ 総合体育館

 

8月24日 日曜日 10:30

「愛本ちまき伝説OMITSU(おみつ)」朗読会

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

8月30日 土曜日 14:00

東京大衆歌謡楽団コンサート

場所 コスモホール

問い合わせ 町民会館

 

 

スポーツクラブ入善

■問い合わせ スポーツクラブ入善 電話080(3749)8292

 

やさしいヨガ教室 12日を除く火曜日 9:15から10:15

 

やさしいパワーヨガ教室 12日を除く火曜  10:15から11:15

 

ズンバ教室 12日を除く火曜 1回目 13:30から14:30 2回目 20:00から21:00

 

ベーシックヨガ教室 13日を除く水曜日  9:30から10:30

 

誰でもトレーニング教室 6日(水曜日)、20日(水曜日)  10:40から11:40

 

ステップエクササイズ教室 13日を除く水曜日  14:50から15:50

 

やさしいヨガ教室 (夜の部) 13日を除く水曜日   19:30から20:30

 

レッツスポーツ 27日(水曜日)  19:30から20:30

 

歌謡曲体操&ストレッチ教室 14日を除く木曜日  9:30から10:30

 

かんたんピラティス教室 14日を除く木曜日  10:50から11:50

 

ゆったりヨガ教室 14日を除く木曜日   14:00から15:00

 

ズンバゴールド教室 15日を除く金曜日

1回目 9:50から10:50 2回目 10:50から11:50

 

ピルビスワーク教室 7日(木曜日)、8日(金曜日)、21日(木曜日)、29日(金曜日)  13:00から14:00

 

 

7作家の視点 -思考と技巧-

発電所美術館では、国際的な版画展で受賞を重ねる入善町在住の版画家・玉分昭光氏をゲストキュレーターに招いた展覧会を開催中です。

「思考と技巧」をテーマに、作家7人が各自の視点で町をリサーチして生み出した新作や既存作品、33点を展示。ガラス・版画・陶芸・映像など、異なる表現方法の7作家の作品をお楽しみください。

■会期 8月31日(日曜日)まで

■開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

■休館日 8月11日を除く月曜日、 8月12日(火曜日)

■料金 一般600円/高校生・大学生300円/中学生以下無料

■問い合わせ 発電所美術館

 

第53回入善町美術展

ことしも町内最大の公募展「町展」が開催されます。公募するのは、絵画、書、写真、彫刻・工芸の4部門。バラエティに富んだ力作をご覧ください。

●会期 10月11日(土曜日)~19日(日曜日)

※会期中14日(火曜日)は休館日

●観覧時間  午前9時~午後9時30分

  ※最終日は午後4時まで

●場所 町民会館ギャラリー

●観覧料 無料

●問い合わせ 町民会館

 

作品を募集しています

募集要項は、町民会館や地区公民館に備えた出品申込書に記載。町民会館ホームページからも確認できます。

特に優秀な作品は表彰するほか、出品者全員に記念品を贈呈します。

▽町展大賞=各部門1点▽町展賞=各部門2点以内▽奨励賞=各部門若干

●申込期限 10月5日(日曜日)午後8時

 

 

 

第53回入善町芸能発表会 出演団体を募集します

町内芸能文化活動団体の皆さんの発表会を開催します。募集要項や出場申込書は町民会館窓口、ホームページにありますので出場希望団体はお申込みください。日頃の成果を披露しましょう。

●日時 11月3日(月・祝)12時30分~

※出演団体数により開演時間変更の場合あり

●申込締切 8月20日(水曜日)

●問い合わせ 町民会館

 

 

和楽器×紙芝居×朗読でおくる

愛本ちまき伝説OMITSU(おみつ)朗読会

脚本 池原哲男

絵 松原雅子

出演 朗読ボランティアの皆さん

 

おみつ伝説(愛本ちまき)

昔、愛本橋のたもとで一軒の茶屋を営む平三郎夫婦には、美しく気立てのよい娘がおり、名をおみつといいました…

 

●日時 8月24日(日曜日)午前10時30分開演(午前10時15分開場)

※朗読会は約45分間程度です

●場所 町民会館コスモホール

●料金 入場無料※席に限りがあります(事前予約を承ります)

●問い合わせ 町民会館

 

今歌う、忘れかけた心を照らす 昭和の名曲

東京大衆歌謡楽団コンサート

●日時 8月30日(土曜日)午後2時開演

●料金 全席指定 4,000円

●問い合わせ 町民会館

 

 

外村理紗&小林愛実デュオ・リサイタル

プログラム

シューベルト:華麗なるロンド ロ短調 D895

フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 ほか

2018年、17歳でアメリカのインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール第2位の外村理紗と2021年ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞の小林愛実による注目のデュオ・リサイタルです。お聞き逃しなく!

●日時 11月8日(土曜日)午後2時開演

●料金 全席指定 4,500円

●問い合わせ 町民会館

 

 

入善高校吹奏楽部 第39回定期演奏会

●日時  8月9日(土曜日)午後1時開演

●料金  全席自由  500円

●問い合わせ  入善高校(?72-1145)

 

 

森麻季&錦織健デュオリサイタル

ピアノ:山岸茂人

 

アメイジング・ソングス

プログラム

ヴェルディ:歌劇《椿姫》より  乾杯の歌(森麻季&錦織健)

山田耕筰:からたちの花(森麻季)

服部良一:蘇州夜曲(錦織健)

メンケン:《美女と野獣》より 主題歌(森麻季&錦織健) ほか

 

オペラ界の華!人気と実力を兼ね備えた森麻季、錦織健による夢のデュオ・リサイタルを開催します。それぞれのリサイタルとはひと味違うプログラムを2人の楽しいトークとともにたっぷりお届けします。

●日時 10月4日(土曜日)午後2時開演

●料金 全席指定 5,000円

●問い合わせ 町民会館

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

10ページから11ページ

 

インフォメーション、お知らせコーナー、暮らしに役立つ情報をお知らせします。

 

8.21開催 入善で働いてみませんか?人材マッチングフェア

 

町とハローワーク魚津は、合同就職面接・企業説明会「入善町人材マッチングフェア」を開催します。町内の製造業や運送業、福祉事業所など、32社が参加。複数の会社の採用担当者と、直接面談できます。参加は無料で、事前申込も不要です。町内での就職を考えている人は、ご参加ください。

参加企業の一覧は、町や富山労働局のホームページで紹介します。

 詳しくは 入善 人材マッチング で検索

■日時 8月21日(木曜日)

午後2時~4時(受付開始は午後1時30分)

■場所 うるおい館

■内容 採用担当者との個別面談、求人内容の説明、ハローワークの就職相談

■対象者 町内で働きたい人、令和8年3月新卒予定者(3年以内既卒者を含む)、UIJターン就職希望者、就職活動をする学生の父母

■持ち物 履歴書(面接を受けたい事業所数分)、ハローワーク受付票か雇用保険受給資格者証(持っている人のみ)

■問い合わせ キラキラ商工観光課 商工観光係 電話番号 72-3802

●出張ハローワークを同時開催!ひとり親全力サポート

マッチングフェア会場では、児童扶養手当を受給している就職希望者向けに、臨時相談窓口も開設します。

■対象 児童扶養手当を受給中で、就職を目指している人

■内容 職業相談、応募書類の添削や面接対策など

■問い合わせ ハローワーク魚津 電話番号 24-0365

 

 

各手当の届け出を忘れずに

●児童扶養手当

ひとり親家庭などの支援制度です。利用には、現況届の提出が必要です。対象者には町から書類を送ります。

■提出期間 8月1日(金曜日)~29日(金曜日)

■問い合わせ 結婚・子育て応援課 子育て支援係

電話番号 72-1857

●特別児童扶養手当

障がいがある児童を育てる家庭を支援する制度です。利用には、所得状況届の提出が必要です。対象者には、町から書類を送付します。

■提出期間 8月12日(火曜日)~9月11日(木曜日)

■問い合わせ 保険福祉課

地域福祉係  電話番号 72-1841

 

正しいごみ出しにご協力をお盆期間中も収集します

お盆期間中のごみ収集日は、各家庭にお配りした「ごみ・リサイクルカレンダー」のとおりです。

再生広場は通常どおり利用できます。し尿は8月14日~16日は収集しませんので、ご注意ください。

■問い合わせ 住民環境課

生活環境係 電話番号 72-1824

 

 

犬のふんはきちんと後始末を

犬のふんは、飼い主が責任を持ち、必ず持ち帰りましょう。持ち帰らなかった場合は、町ポイ捨て防止条例違反で、罰せられることがあります。

犬には愛情を持ってきちんとしつけ、ルールを守って飼いましょう。

■問い合わせ 住民環境課

生活環境係  電話番号 72-1824

 

水の事故にはご用心 水遊びには付き添いを

夏は水辺でのレジャーの機会が増える季節で、水難事故のリスクも高まります。なかでも、子どもの水遊び中の事故には特に注意が必要です。

悲惨な事故を防ぐため、次のことに気を付けましょう。

■水遊びで気を付けること

●必ず保護者が付き添い、子どもから目を離さない

●体に合ったライフジャケットを正しく着用する

●立ち入り禁止の場所、急流などの危険な場所に近づかない

●飲酒後は水には入らない

■問い合わせ 入善警察署 電話番号 72-0110

 

バーベキュー、キャンプのごみは持ち帰りましょう

最近、海岸や河川敷などでバーベキューやキャンプをする人が増え、ごみの不法投棄が多発しています。

不法投棄をすると5年以下の拘禁刑もしくは1千万円以下の罰金、またはどちらの刑も科されることがあります。

自分で出したごみは必ず家に持ち帰りましょう。

■問い合わせ 住民環境課 生活環境係 電話番号 72-1824

 

ことしは戦後80年戦没者を悼み、平和を願う

町では毎年8月6日、核兵器の廃絶と世界平和を願う平和祈念式と、戦争で犠牲になられた方々のご冥福を祈る戦没者追悼式を行っています。ぜひご参列ください。

■日時・場所 8月6日(水曜日)

1平和祈念式…午前8時6分~/役場旧庁舎前

2戦没者追悼式…午前9時~/町民会館コスモホール

■問い合わせ 1…総務課 総務係 電話番号 72-2839

2…保険福祉課 地域福祉係 電話番号 72-1841

 

 

9月1日(月曜日)は町県民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)の納期限

■問い合わせ 税務課 納税係 電話番号 72-1833

 

 

デマンド交通「ウチマエくん」の利用には事前登録が必要です。

●予約センター 電話番号 72−5552

 

 

ふるさと納税に感謝します

 

6月10日〜7月9日受け付け分

 

全国から124件189万8千円のご寄付をいただきました。

 

●ふるさと納税の申し込み・問い合わせ

 

秘書政策室 秘書広報係 電話72-2829

 

 

例月出納検査の結果報告

 

●検査対象 令和7年4月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と、現金の保管状況

●検査期日 6月24日(火曜日)

検査の結果、誤りは認められませんでした。

 

監査委員 上野真里子、田中伸一

 

 

町営住宅の空室状況、(7月15日現在)

 

●町営住宅、(一般、シルバー、特定公共賃貸)

 

東町住宅、(一般向け) 11戸

 

東町住宅、(シルバー向け) 3戸

 

東町住宅、(特定公共賃貸) 4戸

 

西町住宅、(一般むけ) 4戸

 

駅南住宅   13戸

 

くぬぎやま住宅、(一般むけ)  7戸

 

舟見住宅 10戸

 

 

●定住促進住宅、(若者・子育て世帯向け)

 

西町住宅、(1DK 2万円から2万6千円) 4戸

くぬぎやま住宅、(2LDK 2万6千円から3万円)、13戸

 

●募集期間 8月1日(金曜日)から15日(金曜日)

●入居日 9月1日(月曜日)

●申込・問い合わせ、住まいまちづくり課、定住促進・住宅係

電話72-3841

 

 

空き家バンク登録件数 (6月末現在)

 

●空き家 登録件数 53件、(うち7件交渉中)

 

内訳

 

賃貸・売買2件

 

売買 48件、(うち6件交渉中) 

 

賃貸 3件、(うち1件交渉中)

●空き地 登録件数 80件、(うち5件交渉中)

 

内訳

 

賃貸・売買 4件

 

売買 75件、(うち5件交渉中) 

 

賃貸 1件

 

●申込・問い合わせ、 住まいまちづくり課 定住促進・住宅係 電話72-3841

 

詳しい情報は 入善町、空き家バンクで検索できます

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

12ページから13ページ

 

今年度から1か月児健診の受診費用を助成します

1か月児健診は、赤ちゃんが退院後に初めて受ける健康診査です。発育状況や健康状態の確認のため、医療機関で受診してください。

■助成対象者 入善町に住民票がある、ことし4月1日以降に生まれた生後約1か月の子ども

■場所 富山県内外の医療機関、助産院

■助成を受ける方法 母子健康手帳、1か月児健康診査受診票兼請求書(妊娠届出時に交付済)を提示

※県外で受診する場合のみ、一旦立て替えて支払う必要があります。その場合は、事前に元気わくわく健康課にお問い合わせください。

■助成上限額 6千円

※上限額を超える健診費用や保険適用診療分は自己負担

■問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター 電話番号 72-0343

 

安全に薬を飲むための 「服薬情報」のお知らせ

富山県後期高齢者医療保険加入者のうち、一定数以上の薬を飲んでいる人に「服薬情報」を送ります。服薬情報が届いた人は、かかりつけ医や薬局に持参し、薬の安全な飲み方をご相談ください。

■発送時期 8月上旬ごろ

■問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合 事業課 電話番号 076(465)7505

 

介護施設サービスの自己負担限度額の要件が変更

介護老人福祉施設や介護老人保健施設などに入所して介護を受けられるサービスは「施設サービス」と呼ばれます。

同サービスを利用するとき、居住費・食費は原則自己負担です。8月から一部施設の居住費が変更されます。

また、所得の低い人には負担を軽減する「自己負担限度額」が設けられていますが、老齢基礎年金の支給額が増えることを踏まえて、8月から、利用者の負担区分を判定する年金収入額基準が変更されます。新しい基準は、以前の80万円から80万9千円に改正されます。詳しくはホームページの「お知らせ」欄をご確認ください。

詳しくは にいかわ介護 で検索

■問い合わせ 新川地域介護保険・ケーブルテレビ事業組合 電話番号 57-3303

 

小型特殊自動車のナンバー登録は忘れずに

乗用可能な農耕作業車などの小型特殊自動車はナンバー登録が義務付けられています。

工場や田畑などで使用し、公道を走らない場合でもナンバー登録が必要です。新たに車両を購入する場合や、既に車両を取得済みで未登録の場合は、申告してください。

また、公道を走行する場合には、道路管理者への申請が必要となる場合があります。詳細は役場ホームページでご確認ください。

詳しくは 入善 農耕作業車 で検索

■対象車両 農耕作業車(トラクタ・コンバイン・田植機等)、その他車両(フォークリフト・ショベルローダなど)

■問い合わせ 税務課 納税係 電話番号 72-1833

 

埼玉県大宮で町をPR 入善町観光物産展を開催

町産の桃や野菜、加工品などの販売のほか、切り分けた入善ジャンボ西瓜や、深層水仕込み牡蠣の蒸し牡蠣販売を通じて、町の魅力を広めます。都心部のご友人やご親戚に、ぜひお知らせください。

■開催日時 18月9日(土曜日)午前11時~午後7時

28月10日(日曜日)

午前11時~午後5時

■場所 まるまるひがしにほん東日本連携センター(埼玉県さいたま市大宮区大門町1-6-1)

■問い合わせ 入善町観光物産協会 電話番号 72-0330

 

黒部川扇状地研究所が夏季研究例会を開催

黒部川扇状地の研究成果を発表する例会です。入場無料で、だれでも聴講できます。

■日時 8月23日(土曜日) 午後1時30分~4時40分

■場所 うるおい館

■内容 ▽研究発表(午後1時40分~2時40分)

「竹内文書から読み解く江戸期入膳宿の姿」

発表者 鍋谷所長

▽講演(午後3時~4時30分)「黒部川と地球(ジオ)」

講演者 國香氏(日本黒部学会 会長)

■問い合わせ 黒部川扇状地研究所  電話番号 72-0013

 

 

相続の悩み、お聞きします 司法書士会が無料相談会

■日時 8月23日(土曜日)、24日(日曜日) 午前10時~午後3時

■内容 司法書士による面談

■場所 富山県民会館

■問い合わせ 県司法書士会 電話番号 076(431)9332

 

参加者を募集します 男の筋トレ講座

健康のためになにかやってみたい、町在住の65歳以上の男性が対象の講座を行います。

■日時 9月4日(木曜日)、10月9日(木曜日)、11月6日(木曜日)の午後1時30分~午後3時30分

■場所 サンウェル

■内容 筋力トレーニング、口腔講座、栄養講座など

■申込方法 8月20日(水曜日)までに電話か下記の申込フォームから申込

■申込・問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター

電話番号 72-0343

 

認知症ケアを学ぶ 無料講習会を開催します

認知症について学べる「家族介護ワンポイント講習会」を開催します。

■日時 9月1日(月曜日)

午後2時~3時

■場所 サンウェル

■対象 町在住で、高齢者を介護する家族や介護に関心がある人

■内容 認知症を知ろう/日々の疑問を質問しよう

■講師 澤村氏(にいかわ認知症疾患医療センター 精神保健福祉士)

■申込方法 8月29日(金曜日)までに電話か申込フォームで申込

■申込・問い合わせ

保険福祉課 高齢福祉係 電話番号 72-1845

 

自殺対策のキーパーソン ゲートキーパー講座

悩んでいる人に声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る人である「ゲートキーパー」の養成講座です。

■日時 9月10日(水曜日)

午後1時15分~3時30分

■場所 サンウェル

■テーマ 「こころの交流を促進する話の聴き方」

■対象 自殺予防活動や傾聴活動に関心がある町民

■講師 塩谷氏(金沢工業大学 心理科学研究所 所長)

■申込 9月8日(月曜日)までに左記に電話で申込

■申込・問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター

電話番号 72-0343

 

生活困窮者を支援 お米をご提供ください

町社会福祉協議会では、生活に困っていて、支援が必要な世帯に食糧支援をするためのお米を募集します。みなさんのご協力をお願いします。

■受付物品 令和6年度以降に収穫された米(5キログラム以上)

■受付期間 8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)

■受付・問い合わせ 町社会福祉協議会(サンウェル内) 電話番号 72-5686

 

応急手当てを学ぼう! 上級救命講習の募集

傷の手当てや心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方を学びませんか。

■日時 8月31日(日曜日)

午前8時30分~午後6時

■場所 町消防防災センター

■定員 20人(先着順)

■申込期限 8月22日(金曜日)

■申込・問い合わせ

入善消防署 警防課 電話番号 72-0135

 

 

脳卒中は、様子を見ていないで一刻も早く119番!

▽手足のしびれ ▽ろれつが回らない ▽激しい頭痛 など

 

 

町では、上飯野地内にある墓地公園「やすらぎ公園」の利用者を募集しています

■問い合わせ 住民環境課 生活環境係 電話番号 72-1824

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

14ページから15ページ

 

子育て応援情報ページ、子育てナビ

 

問い合わせ

 

結婚・子育て応援課 子育て支援係 電話72-1857

元気わくわく健康課 保健センター 電話72-0343

にゅうにゅう(子育て世代包括支援センター) 電話72-0343

児童センター 電話72-1990

 

 

●子どもの救急

 

黒部市民病院内 新川医療圏小児急患センター

電話54-2211

毎日夜間 18:45〜21:45

 

日曜日、祝日(土曜日除く)

8:45〜11:45 13:45〜16:45

18:45~21:45

 

●病気や病後の子どもの預かり

 

子どもデイケア「暖家」(高畠269)

(平 日)8:00~17:00 電話76-0153

17:00~18:00 電話76-0121

詳しくは、入善町 暖家で検索

 

●子どもの送迎、一時預かりなど

 

ファミリーサポートセンター、入善町社会福祉協議会内

(平 日)8:30~17:15 電話72-5686

※利用には事前登録が必要です

 

 

●子育て世代の情報交換の場

 

子育てサロン

 

入善町社会福祉協議会 電話72-5686

7日(木曜日) 10:00~ 椚山公民館

20日(水曜日) 9:30~ 小摺戸地区公民館

21日(木曜日) 9:30~ 飯野コミュニティ防災センター

22日(金曜日)10:00~ 産業展示会館

※状況に応じて休止、変更する場合があります

詳しくは、入善町 社協で検索

 

 

●専門相談員による困りごとの相談

 

母子・父子家庭、児童相談

入善町社会福祉協議会 電話72-5686

26日(火曜日) 13:30~15:30

健康交流プラザ サンウェル

 

 

●子育てに関する,町の情報サイト

にゅうぜん子育てサイト、入善 子育て で検索

 

 

出産後4か月以内の母子に朗報

「産後ケアサービスがさらにおトクに

 

町では、出産後4か月未満の母子向けの心身のケアや育児サポートなどのサービスを通して、安心して子育てできる体制づくりを目指しています。

このほど、各サービスの利用料を値下げしました。

■対象 町在住で、出産後おおむね4か月未満の母子で次に当てはまる人

・体調不良の人

・育児に強い不安がある人

・周囲に支援者がいない人

(ただし、医療行為を要する人、伝染性疾患の人は対象外。)

■サービス内容

1宿泊型  町内産婦人科医院利用

1泊2日(9:30~翌14:00) 5,000円

2デイサービス型 町内産婦人科医院利用(9:30~16:00) 2,000円

3助産師訪問型 自宅に助産師が訪問

2時間程度 500円 ※各サービスの利用には申込みが必要です。1・2の中で、母乳マッサージを受ける場合は、料金は個人負担となります。

■利用回数 状況に応じて対応、回数制限あり

■申込・問い合わせ 元気わくわく健康課 保健センター 電話番号 72-0343

 

 

 

保健センターの子育て関連行事

 

各健診は約二時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。

 

場所:健康交流プラザサンウェル

 

4か月児健診 28日(木曜日)13:00〜13:30

対象・担当など 令和7年4月生まれ

持ち物 母子健康手帳、アンケート、バスタオル、子どもノート

[フッ素塗布希望者]料金230円

 

1歳6か月児健診 8日(金曜日)13:00〜13:30

対象・担当など 令和6年2月生まれ

持ち物 母子健康手帳、アンケート、バスタオル、子どもノート

[フッ素塗布希望者](4か月児対象外)料金230円

 

3歳児健診 5日(火曜日)13:00〜13:15

対象・担当など 令和4年2月生まれ

持ち物 母子健康手帳、アンケート、バスタオル、子どもノート

[フッ素塗布希望者](4か月児対象外)料金230円

 

フッ素塗布 19日(火曜日)13:00〜13:30

対象・担当など ▽令和5年8月生まれ▽令和5年2月生まれ▽令和4年8月生まれ

持ち物 母子健康手帳、バスタオル、フッ素塗布料金230円

 

育児相談離乳食相談 26日(火曜日)  9:30〜11:00

対象・担当など 乳幼児と保護者[希望者]心はぐくみ相談

持ち物 母子健康手帳バスタオル

 

ママのこころの相談会(要予約) 26日(火曜日)  9:30〜11:00

対象・担当など 産後のママ担当:臨床心理士

 

にこにこ相談会(要予約) 27日(水曜日)14:00〜16:00

対象・担当など 乳幼児~高校生、保護者担当:専門スタッフ

 

パパとママの育児教室 2日(土曜日)13:30〜15:30

対象・担当など パパ・ママになる人など3日前までに要予約

持ち物 母子健康手帳

 

 産後ママ教室 9月11日(木曜日)13:30〜15:30

対象・担当など 産後3か月までの親子3日前までに要予約

持ち物 母子健康手帳、バスタオル、子どもノート

 

 

 

児童センターの行事

 

開館時間 10:00から18:00

 

休館日 日曜日 祝日

 

夏休み期間中は午前8時から開館します

●期 間 ~8月30日(土曜日) ●時間 8:00~18:00

 

 

親子カフェ 月〜土曜日 10:00〜

対象者、持ち物など未就学児と保護者

 

わんわんサークル 毎週水曜日 10:30〜

対象者、持ち物など1歳半〜3歳

 

ぴよぴよサークル 毎週金曜日 10:30〜

対象者、持ち物など0歳〜1歳半

 

ベビーヨガ 1日(金曜日) 10:30〜

対象者、持ち物など2か月~1歳未満(先着10組)バスタオル、飲み物持参

 

保育所からの遊びの援助 6日(水曜日) 10:30〜

対象者、持ち物など未入所児と保護者

 

子育て相談 7日(木曜日) 10:00〜    時間は応相談

対象者、持ち物など何歳でも利用できます要予約( 電話番号 72-1990)

 

赤ちゃんとできるバランスボール 8日(金曜日) 10:30〜

対象者、持ち物など2か月~1歳半(先着5組)バスタオル、飲み物持参

 

図書館スタッフによる絵本読み聞かせ 15日(金曜日) 10:30〜20日(水曜日) 10:30〜

対象者、持ち物など2か月~1歳半1歳半〜3歳

 

キッズイングリッシュ 26日(火曜日) 10:30〜

対象者、持ち物など未入所児と保護者

 

 

 

8月生まれの子どもたちを紹介します

 

腰本 紗菜 ちゃん(古林・0歳)

若島 燈李 くん(若栗新・2歳)

平櫻 凪紗 ちゃん(椚山・1歳)

杉田 凜茉 ちゃん(小杉・1歳)

沢田 颯里 ちゃん(東狐・0歳)

宝田 瑛菜 ちゃん(上野・1歳)

 

 

次号は9月生まれ

 

誕生月の子どもの写真募集中!

 

応募締切 8月10日(日曜日)まで

 

お子さんの笑顔あふれる写真を、ぜひご応募ください。

 

【応募対象】令和4~令和6年の各9月生まれの子ども

 

【送付方法】下記のURLから応募フォームにアクセスし、写真を送信

 

https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/ShJJGUn9

 

広報入善 子どもの写真 検索

 

[問い合わせ] 秘書政策室 秘書広報係 電話72-2829

 

 

 

図書館だより 8月号

 

入善町立図書館 電話72-0180

 

開館時間 午前9時30分〜午後6時

休   館   日 11日除く月曜、12日(火曜日)、29日(金曜日)

読み聞かせ 毎週土曜日、午前10時30分から

 

●図書館の新刊

「ふたり旅日和(秋川滝美)」「こうふくろう(薬丸岳)」

「ポルターガイストの囚人(上條一輝)」 ほか多数

 

 

●今月のピックアップブック 暑い夜に怖い本を…

近畿地方のある場所について(背筋)

「私」と友人は雑誌制作のため近畿地方の「ある場所」を調査。その最中、友人は失踪してしまう…。

 

ヨシモトオノ(吉本ばなな)

日常の中で見た世界の裂け目。少し不思議で、心に光を灯すような怪談を集めた「吉本ばなな版遠野物語」。

 

ジャンル特化型 ホラーの扉(株式会社闇 編著)

ホラー短編小説を「恐怖の根源」別に分類し、その特徴や魅力を解説。ホラー初心者にお勧めの1冊です。

 

 

●出会いの一冊

 

竹内 快吏 さん(入善西中・右下)

田中 健瑠 さん(同・左下)

細田 菜華 さん(同・左上)

竹田  晶 さん(同・右下)

 

はじめてのぼうけん1 ぴょーん

まつおか たつひで/ポプラ社

カエルや子ネコ、バッタ、ウサギなど、いろいろな生き物が「ぴょーん」と跳ねる姿が描かれた、楽しい絵本です。

「14歳の挑戦」の中で、読み聞かせに初挑戦。絵本に合わせて子どもたちも一緒に飛び跳ねられるよう、読むスピードを工夫しました。子どもたちが喜んでくれてうれしかったです。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

16ページから17ページ

 

健康と福祉のページ 元気わくわく

 

 

黒部市民病院内 電話54-2211

 

新川地域救命センター 毎日24時間対応

 

(応急処置が必要な人が対象)

 

下新川一次急患センター 毎日夜間 19:00〜21:30

 

(診療科目は内科のみ)

 

 

 

電話相談のみ 電話076(433)3996

 

精神科救急情報センター 毎日24時間対応

 

(緊急に精神科の電話相談を希望する人が対象)

 

 

救急医療電話相談 #7119

平日 19:00〜翌朝9:00

土曜 13:00〜翌朝9:00

日曜祝日 9:00~翌朝9:00

(夜間・休日の急病やケガへの対応を相談)

 

 

健康交流プラザ サンウェル内

 

元気わくわく健康課 保健センター 電話72-0343

 

社会福祉協議会 電話72-5686

 

入善町地域包括支援センター 電話74-1073

 

 

 

善意の窓

 

あたたかいご芳志に感謝いたします。

 

町社会福祉協議会・町善意銀行 6月1日〜30日

 

敬称略

椚 山紺田 俊子 50,000円 亡夫 隆喜の供養に代えて

東京都市川 和孝 10,000円 子ども・高齢者生活支援資金として

そうけん 井田 浩久 5,000円 高齢者生活支援資金として

 

 

健康宅配便

 

受けませんか?骨粗しょう症検診

 

町では、骨粗しょう症の症状が多くみられる年代の女性を対象に、検診を行います。

骨粗しょう症は、長年の生活習慣や加齢、その他疾患が原因で骨の中がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

そのほか、腰や背中が痛む、背中が曲がるといった症状も表れます。近年では、骨粗しょう症による骨折が、寝たきりになる原因の上位に挙がります。

骨粗しょう症は女性に多い病気です。初期にはほぼ症状がなく、気付かない間に進行するところが恐ろしい点です。予防と早期発見のため、検診を受けてみませんか。

 

■対象者 町内在住で、本年度50、55、60、65歳の女性

※対象者には7月下旬に案内を送付済みです。

■検診日 9月11日(木曜日)/10月31日(金曜日)…各日午後1時~3時

10月11日(土曜日)…午前8時30分~10時30分

(各日定員60人)

■場所 健康交流プラザ・サンウェル

■費用 500円

■内容 問診、前腕の骨密度検査、結果説明

■申込 検診希望日の2週間前までに町公式

LINEで予約するか、元気わくわく健康課に電話で予約

■問い合わせ 元気わくわく健康課 電話番号 72-0343

 

 

 

医療知ってるつもり!

 

医療費が高額になる場合、「限度額適用認定証」を医療機関の窓口で提示すると、支払い額が自己負担限度額までとなります。

認定証の交付や更新は、下記の窓口でお手続きください。なお、マイナンバーカードの保険証利用申し込みがお済みの人は、カードを提示すると、認定証がなくても自己負担限度額までの支払いになります。(ただし、カードを保険証として使える医療機関に限る)

■対象者 マイナ保険証がない国保加入者で▽70歳未満の人▽70歳以上で住民税非課税世帯の人または一部の3割負担者

※対象者以外の人は、資格確認書を提示すると、支払額が限度額までになります。

 

■問い合わせ 保険福祉課 医療保険係 電話番号 72-1850

 

 

 

年金だより

 

年金のご相談は 予約しておくと 便利です

 

年金事務所では、年金の悩みや年金請求の手続き方法などの相談を受け付けます。1年金事務所の窓口か2年金出張相談(役場で月1回開催)で相談したい人は、予約してください。 予約すると、自分で日時を決められるほか、職員が事前に準備できるので、相談がスムーズに進みます。

 

■予約先

1予約受付専用電話 0570−05−4890

2魚津年金事務所 24−5153

■電話受付時間

午前8時30分~午後5時15分(月~金曜日)

※基礎年金番号の分かる書類(年金手帳や年金証書など)を手元に準備してから電話してください。

■問い合わせ 住民環境課 住民係 電話番号 72−1816

 

 

 

8月の相談・教室ガイド

 

法律相談 20日(水曜日)13:30〜15:30要予約

場所 サンウェル

相談員 弁護士

問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686

 

心配ごと相談 22日(金曜日)13:30〜15:30

場所 サンウェル

相談員 心配ごと相談員

問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686

 

生活・就労相談   6日(水曜日)10:00〜11:30

場所 サンウェル

相談員 相談支援員

問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686

 

自立支援・金銭管理・生活福祉資金相談 随時

場所 サンウェル

相談員 町社協職員

問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686

 

認知症カフェなごみ 7日(木曜日)、21日(木曜日)10:00~12:00

場所 サンウェル

相談員 町社協職員

問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 72-5686

 

認知症カフェすまいる 11日(月・祝)、25日(月曜日)13:30~15:30

場所 オレンジカフェすまいる

相談員 介護従事者

問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845

 

認知症専門相談会 13日(水曜日)14:00〜15:00前日までに要予約

場所 入善町役場

相談員 専門相談員

問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845

 

成年後見相談 随時(保険福祉課にご連絡ください)

場所 入善町役場

相談員 保険福祉課職員

問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845

 

結婚相談 随時(結婚・子育て応援課にご予約ください)

場所 入善町役場

相談員 入善世話やき隊

問い合わせ 結婚・子育て応援課 電話番号 72-1853

 

人権なやみ・行政相談   5日(火曜日)13:30〜16:00

場所 うるおい館

相談員 人権擁護委員行政相談委員

問い合わせ 住民環境課 電話番号 72-1816

 

年金相談(国民年金・厚生年金) 21日(木曜日)10:00〜15:00前日までに要予約

場所 入善町役場

相談員 年金事務所職員

問い合わせ 魚津年金事務所 電話番号 24-5153(音声ガイダンス)1番→2番を押す

 

教育相談 随時

場所 教育センター

相談員 教育センター職員

問い合わせ 教育センター 電話番号 72-0009

 

健康相談 随時

場所 サンウェル

相談員 保健師

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

リハビリ相談 20日(水曜日)11:00〜12:00

場所 サンウェル

相談員 理学療法士など

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

食事相談(糖尿病など) 要予約

場所 サンウェル

相談員 管理栄養士

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

こころの健康相談 20日(水曜日) 9:30〜11:00

場所 サンウェル

相談員 保健師

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

こころの健康相談 18日(月曜日)15:00〜17:00要予約

場所 新川厚生センター

相談員 精神科医

問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647

 

ひきこもり等家族相談会(集団での座談会) 10月1日(水曜日)1週間前までに要予約

場所 新川厚生センター

相談員 精神保健福祉士保健師

問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647

 

ひきこもり等家族相談会(専門家への個別相談) 9月3日(水曜日)1週間前までに要予約

場所 新川厚生センター

相談員 精神保健福祉士

問い合わせ 新川厚生センター 電話番号 52-2647

 

障がい者の生活相談 随時

場所 新川むつみ園

相談員 新川むつみ園職員

問い合わせ 新川むつみ園 電話番号 78-1140

 

リハビリ教室 7日(木曜日)、21日(木曜日)9:30~11:00

場所 サンウェル

相談員 後遺症で身体に障がいがある人

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

いきいき100歳教室 6日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)9:30~初回の人のみ要予約

場所 サンウェル

相談員 足腰に不安のある人

問い合わせ 元気わくわく健康課保健センター 電話番号 72-0343

 

らくらく体操教室 28日(木曜日)14:00~15:00

場所 産業展示会館

相談員 おおむね60歳以上の人

問い合わせ 保険福祉課 電話番号 72-1845

 

 

 

8月の歯科休日当番医

 

問い合わせ 富山県歯科保健医療総合センター 電話076(433)2039

 

3日(日曜日) 公園通り歯科 電話番号076(475)8881 滑川市

10日(日曜日) やすだ歯科 電話番号076(476)6480 滑川市

11日(月・祝) 辻歯科医院 電話番号076(476)6811 滑川市

14日(木曜日) やご歯科医院 電話番号076(475)6910 滑川市

15日(金曜日) 荒川歯科クリニック 電話番号076(475)8600 滑川市

16日(土曜日) 医療法人社団網谷歯科医院 電話番号076(475)8400 滑川市

17日(日曜日) 歯科ミントクリニック 電話番号076(471)5533 滑川市

24日(日曜日) やまざき歯科 電話番号076(475)8777 滑川市

31日(日曜日) 米田歯科医院 電話番号23-0600 魚津市

                                         

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

18ページ

 

世界一美しい扇状地を駆ける扇状地マラソン

INにゅうぜん北アルプスを背景に黒部川扇状地を駆け抜ける「扇状地マラソンINにゅうぜん」を開催します。子どもから大人まで、多数のエントリーをお待ちしています。

■日時 11月16日(日曜日)午前8時50分(総合体育館で開会式)

■定員 1,600人(先着順)

■参加料 一般 3,000円 中学・高校生 1,500円

小学生・ジョギングの部 1,000円

ファミリーの部 1,000円/組  記録表(希望者) 400円

■申込方法 18月1日(金曜日)~9月20日(土曜日)にWEBサイト 「RUNNET」から申込※申込にはサイトへの登録(無料) が必要です。※大会エントリー手数料や通信料は別途発生

詳しくは 入善  扇状地マラソン で検索

29月20日(土曜日)までに総合体育館の窓口で直接申込

38月31日(日曜日)までにふるさと納税で申込(町外者50人限定)

※3は、申込後、9月20日(土曜日)までに別途書類提出が必要 です。

詳しい手続きは各ふるさと納税サイトでご確認ください。

詳しくは入善 ふるさと納税で検索

■問い合わせ 扇状地マラソン大会事務局

(総合体育館内)?74-2500

 

ハーフマラソン   

スタート時間 10:20        

対象者 34歳以下(高校生以上)、35歳以上、50歳以上、60歳以上の男子一般女子(高校生以上)                                                                  

 

10キロ      スタート時間 10:40        

対象者 34歳以下(高校生以上)、35歳以上、50歳以上、61歳以上の男子一般女子(高校生以上)

                                                                     

5キロ        スタート時間 10:50        

対象者 一般男子・女子(高校生以上)、中学生男子・女子                                                            

3キロ        スタート時間  9:40        

対象者 小学生4~6年男子・女子 

                                                       

ジョギング(1.5キロ)       

スタート時間  9:40        

対象者 小学1年生~一般

                                                                     

ファミリー(0.7キロ)       

スタート時間 11:00        

対象者 未就学児(保護者同伴、ひと家族2~4人)                                                         

 

 

健闘を祈る

町は7月18日、役場で、全国高等学校総合体育大会、全国高等学校定時制通信制体育大会の激励会を開きました。

ここでは、この夏、全国大会や北信越大会に挑む児童・生徒の皆さんを紹介します(敬称略)。全国高等学校総合体育大会

【ソフトテニス】

木村(高岡商業高1年)

【女子ソフトボール】

愛場(龍谷富山高2年)

【弓道】

草島 (富山第一高2年)

【アーチェリー】

林 (魚津工業高3年)

【少林寺拳法】

木澤 (入善高3年)

松嶋(魚津高2年)

 

全国高等学校定時制通信制体育大会

【バレーボール】

清川 (新川みどり野高2年)

前田 (同2年)

八木(同2年)

第41回全日本小学校学生ソフトテニス選手権大会

村中 (黒東小6年)

第45回全日本バレーボール小学校学生大会

柳澤 (黒東小4年)

 

第25回全日本少年少女空手選手権大会

葊川 (上青小6年)

葊川 (同3年)

 

第19回全国中学生少林寺拳法大会

松島 (入善西中2年)

堂本(入善中1年)

?山 (入善西中1年)

 

第33回全国中学校空手道選手権大会

葊川 (入善西中2年)

 

第15回全日本小学校学生ボウリング競技大会

上田 (上青小6年)

 

第46回北信越中学校総合競技大会

【バスケットボール】

野坂 (入善西中3年)

石塚 あさひ(同3年)

細田 (同3年)

瀧本 (同3年)

藤澤 (同3年)

大森 (同3年)

板井 (同2年)

小路(同2年)

中坪 (同2年)

上島 (同2年)

島? (同2年)

名取川(同1年)

坂本 (同1年)

友井 (同1年)

葊川 (同2年)

【陸上競技】

柳澤 (入善西中3年)

第56回全国中学校柔道大会、第46回北信越中学校総合競技大会

【柔道】

定司(入善西中1年)

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

19ページ

 

フラワーロードフォトコンテスト

入選作品が決定 専門家らが審査員を務めるフラワーロードフォトコンテストで、102点の応募作品の中から滑川市の河井香織さんの「さいた さいた」が最優秀賞に選ばれました。公式ホームページでは、全作品を鑑賞できます。詳しくは 入善 フラワーロード で検索

 

最優秀賞 「さいた さいた」河井香織さん(滑川市)

優秀賞 「星降る花園」水野敬雄さん(立山町)

ファンタジー賞 「雪峰、白雲の共演」島田芳一さん(立山町)

佳作 「春霞たなびくフラワーロード」長津邦明さん(入善町)

佳作 「朝日に照らされて」甲木利江さん(魚津市)

佳作 「陽の影」日水彩乃さん(富山市)

 

 

 

さわやかトーク

 

さわやかトーク樽井 恵理 さん (舟見・18歳)

 

4月から、魚津市内の郵便局で働いています。現在は主に、郵便窓口での郵便物・荷物などの引き受け、切手やはがきなどの販売を担当しています。また、今後は貯金や保険の業務にも携われるよう、資格の勉強にも取り組んでいます。

人と接するのが好きなことや、自身もよく利用していて身近だった郵便局に興味を持ったことが、この仕事を選んだ理由です。まだまだ新米ですが、お客様に積極的に声かけをして、要望に応じた対応ができる、信頼される局員を目指してがんばります。

休日はよく、友人とドライブに出かけます。小物や服のショッピングや野球観戦、自然を感じられる観光地と、目的地はさまざま。近々、家族を誘って、上市町の「大岩山日石寺」近くの、有名なそうめんのお店に行ってみたいですね。

 

●「さわやかトーク」にでませんか!

高校卒業~20代男女の皆さん、ぜひお気軽にご連絡ください。秘書広報係 電話72-2829

 

 

人口と世帯数

 

令和7年、6月末現在

 

人口 21,979人 前月比(マイナス37人) 前年同月比[マイナス404人]

 

内訳 男性、10,655人,女性、11,324人

 

出生 7人

 

死亡 29人

 

転入 46人

 

転出 61人

 

世帯数 8,825戸 前月比マイナス15世帯 前年同月比[マイナス16世帯]

 

すべて、外国人を含んだ人数です。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

20ページ、裏表紙

 

8月の婚活サークル

ゆったりBBQで 夏の出会い

気軽なレクリエーションを通して出会いを探すにゅうぜん婚活サークル。第5弾の8月は、バーベキューを開催します。一緒にバーベキューをしながら、楽しく交流してみませんか。

■日時 8 / 23 (土曜日) 午後6時30分~

■場所 湯屋 FUROBAKKA(黒部市堀切951−1)

■対象 20歳~35歳までの独身の方(町内外問わず参加OK)

■参加費 4,500円(アルコールを希望する人はプラス千円)

■定員 16人(応募多数の場合は抽選とします)

■申込方法 それ行け!結婚プロジェクトのホームページか町LINEアカウントから申込※申込時、黒部駅⇔会場送迎も予約可

■申込締切 8月20日(水曜日)

■問い合わせ 結婚・子育て応援課 少子化対策係 ?72-1853

 

 

高級カキで婚活パーティー

にゅうぜんカキ婚2025

町の特産品である海洋深層水仕込みのカキを食べながら、異性と交流できる婚活パーティーを開催します。新鮮で、おいしいカキ料理をお供に、素敵な出会いを探してみませんか。

■日時 9 / 7 (日曜日) 午後6時~8時

■場所 入善 牡蠣ノ星(下飯野251-1)

■対象 20歳~45歳までの独身の方(町内外問わず参加OK)

■参加費 男女とも4,000円(税込)

■定員 40人(応募多数の場合は抽選とします)

■申込方法 それ行け!結婚プロジェクトのホーム

ページか町LINEアカウントから申込※申込時、入善駅⇔会場送迎も予約可

■申込締切 8月28日(木曜日)

■問い合わせ 結婚・子育て応援課 少子化対策係  

?72-1853

 

■メールでの申込 必要事項

   送信先:sorekon@town.nyuzen.toyama.jp

件名:にゅうぜんカキ婚2025申込

1氏名(フリガナ) 2性別 3住所 4生年月日 5電 話番号 6メールアドレス 7勤務先(町内在勤の人 のみ) 8お見合い会員登録の有無 9独身である ことの確認 10キャンセルポリシーの同意

※複数人での申込は全員分の必要事項を記入

 

 

今月の広報入善は、以上です。

 

広報入善に関するご意見・お問い合わせは

郵送の場合は、郵便番号939-0693秘書政策室

電話の場合は、72-2829 までお問い合わせください。

 

 

https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/soshiki/hisho/4/3/3/2025/6468.html

 

 

onnsei

https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/soshiki/hisho/4/3/4/2025/6470.html