感染症情報について

更新日:2025年09月08日

感染症とは

感染症とは細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などの病原体が体内に侵入し、増えることによって体に異常(症状)が生じる状態のことです。感染症の原因となる病原体の種類も、感染経路もさまざまですが、病原体の体内への侵入経路を遮断することが感染予防につながります。

感染症を引き起こす病原体

ウイルス ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、アデノウイルス、麻しんウイルス、風しんウイルス、肝炎ウイルスなど
細菌 ブドウ球菌、大腸菌、腸管出血性大腸菌(O157など)、サルモネラ菌、緑膿菌、結核菌、ボツリヌス菌、マイコプラズマなど

真菌(カビ)

白癬菌(水虫など)、カンジダなど
原虫 エキノコックス、アニサキスなど

 

感染対策をお願いします

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症予防には、「手洗い」、マスクの着用を含む「咳エチケット」、「換気」などが有効です。

関連リンク

県内の感染症情報については次のリンクをクリックしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

元気わくわく健康課 健康増進係
〒939-0642 富山県下新川郡入善町上野2793-1
電話番号:0765-72-0343
ファックス:0765-72-5082

メールフォームによるお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか
このページの情報は見つけやすかったですか?