有形文化財~美術工芸品 絵画~
曳馬図絵馬縦 86.0センチメートル 横95.0センチメートル

曳馬図絵馬
馬は神様の乗り物として古来より神聖視されてきました。その後、神威を鎮めるもの、祈願のための捧げものとして献上される風習がおきました。献上には生き馬のほかに、馬形も献上され、日本最古の絵馬は、奈良の平城京跡から発掘されています。
この絵馬は、杉板2枚繋ぎにした板に、黒馬と白丁2人を描いた彩色画です。絵の表左側に文化6年(1809年)と墨書きされており、裏には、作者名・好月堂對衆軒、画料・壹貫堂などの銘があります。
入善町椚山2366(八幡社)
あいの風とやま鉄道入善駅下車 車5分
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 男女共同参画・文化係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-3858
ファックス:0765-74-2790
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月01日