家庭のごみの出し方
ごみは燃やせるごみと燃やせないごみに分けて、町指定のごみ袋に入れて、朝8時30分まで、指定の集積場に出して下さい。
燃やせるごみ(週3回)
- 台所ごみ(水切りする)
- 紙くず
- 布製品
- 材木・木枝(長さ30センチ、直径5センチ以内に切って)
- 食用油(紙や布にしみこませて)
燃やせないごみ(週1回)(注釈)
- ビニール類
- プラスチック類
- ポリ製品
- ゴム類
- じゅうたん(1メートル四方に裁断して)
- ふとん類・ざぶとん(丸めてヒモで縛る)
- ビニールロープ類(30センチ以内に切る)
(注釈)毎月第2の週は、燃やせないごみの処理施設(新川広域圏宮沢清掃センター)が、金属・ガラス・粗大ごみ類の受け入れをしていますので、ビニール・プラスチック・ゴム類は持ち込めません。
回収しないビニール・プラスチック・ゴム類は、翌週に2週分まとめて出すことになりますが、燃やせないごみの処理施設が1箇所のため、ご不便をおかけしますが、収集日にご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、この取り扱いは、新川広域圏内2市2町(魚津市、黒部市、入善町、朝日町)同一となっております。
燃やせないごみ(月1回)
- 粗大ごみ(家具類・電化製品・自転車・スチール机等)
- 金属
- 陶器類
- ガラス類
(注意)指定袋に入らないものは収集指定券をはって下さい
資源ごみ
- アルミ缶
- スチール缶
- ペットボトル
- ビン類
- 段ボール
- 飲料用紙製容器
- 紙製容器包装
- プラスチック製容器包装
- 新聞 (注意:上原・中央・西部再生広場のみ取扱い)
- 雑誌 (注意:上原・中央・西部再生広場のみ取扱い)
- 使用済小型家電 (注意:中央再生広場のみ取扱い)
上記 1~8は各地区月1回の資源回収日に地区指定の資源ステーションに排出してください。
上記 1~11は各再生広場に排出してください。
家電リサイクル法に係る対象製品について
テレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機の5品目は、家電リサイクル法の対象製品です。ごみステーションや使用済小型家電リサイクルで収集していません。
家電リサイクル法の対象品目
対象製品の処分方法
処分方法は以下のとおりです。処分の際には、リサイクル料金がかかります。小売店や専門業者にお願いする場合は、リサイクル料金の他に収集運搬料金が必要となる場合があります。
外部サイト:リサイクル料金の確認はコチラから
1.買い替えの場合
製品を買い替える場合は、新しい製品を購入する家電小売店に引取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。小売店に相談してください。
2.処分だけの場合
処分だけの場合は、製品を購入した家電小売店に引取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。小売店に相談してください。
3.購入したお店が不明・閉店した場合
買換えでなく、購入した小売業者が廃業した、遠方にある、または不明である等で小売店を利用できない場合は、専門業者へ引取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。下記の専門業者に相談してください。
・株式会社入善環境センター(電話0765-74-0555)
・株式会社新川ビルサービス(電話0765-74-0246)
・有限会社ナツヤマ(電話0765-72-0592)
4.指定引取場所へご自身で直接持ち込む場合
家電リサイクルについての問合せ先
処分方法・リサイクル料金・対象対象外製品の見分け方・ご自身での運搬方法等の問合せは、一般財団法人家電製品協会が運営する、家電リサイクル券センターへお願いします。
家電リサイクル券センター
0120-319640(フリーダイヤル)
03-5249-3455(有料) IP電話など、フリーダイヤルに繋がらない場合
受付時間:午前9時〜午後6時(日・祝休)
ホームページ:https://www.rkc.aeha.or.jp (外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 生活環境係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-1824
ファックス:0765-74-2364
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月15日