入善町避難情報の発令判断基準
災害対策基本法が令和3年に改正され、避難指示など、市町村が避難情報の発令基準等を設定する際の参考とする「避難勧告等に関するガイドライン」が名称を含め改定され、「避難情報に関するガイドライン」として公表されました。
これを受けて、令和3年5月20日に入善町における避難情報発令判断基準を修正し、運用を開始しましたので、お知らせします。
「避難勧告」と「避難指示」が、「避難指示」一本化されます
今回の修正で、
・「避難勧告」と「避難指示(緊急)」⇒「避難指示」に一本化
・「避難準備・高齢者等避難開始」⇒「高齢者等避難」に名称修正
となります。
詳細は、以下の内閣府発行の「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」 をご覧ください。


新たな避難情報に関するポスター・チラシ (PDFファイル: 546.7KB)
入善町における避難情報の発令判断基準
避難勧告等の発令に関しては、以下の判断基準を参考にしつつ、他の情報を含めて総合的に判断します。
対象災害
- 河川等のはん濫による水害
- 高波災害(いわゆる寄り回り波)
- 高潮災害
- 土砂災害
- 津波災害
河川等のはん濫による水害
高齢者等避難 |
●黒部川・小川・舟川 ・黒部川、小川又は舟川の水位(流量)が「避難判断水位(流量)」に到達し、かつ、上流の水位が上昇している場合 ・「黒部川氾濫警戒情報」、小川・舟川「水防警報」等により、引き続き、水位の上昇が見込まれる場合 ・漏水等が発見された場合 ・降雨を伴う台風の接近等で、深夜・早朝の避難が必要と想定される場合 ●その他の河川 ・本町及び河川上流域に大雨又は洪水警報が発表され、近隣での浸水などにより浸水の危険が高いと判断されたとき。 |
避難指示 |
●黒部川・小川・舟川 ・黒部川、小川又は舟川の水位(流量)が「氾濫危険水位(流量)」に到達した場合 ・「黒部川氾濫危険情報」、小川・舟川「水防警報」等により、水位(流量)が堤防高を超えることが予想される場合(急激な水位の上昇) ・異常な漏水等が発見された場合 ・「氾濫注意水位(流量)」を超えた状態で、降雨を伴う台風が、夜間から明け方にかけて接近・通過し、多量の降雨が予想される場合 ●その他の河川 ・高齢者等避難の基準を満たし、かつ、近隣での浸水が拡大しているとき。 |
高波災害(いわゆる寄り回り波)
高齢者等避難 |
・本町にうねり(寄り回り波)の情報を含む波浪警報が発表されたとき。 ・暫定予測式により、田中観測所で有義波高が4.5mを超えると予測され、水防警報「出動」が発令されたとき。 ・護岸堤堤防において、越波の危険性が高いと判断されたとき。 |
避難指示 |
・田中観測所において、1時間後に4.5mを超えると予測され、又は有義波高が4.0mを超え、水防警報「距離確保準備」が発令されたとき。 ・高齢者等避難の発令基準を満たし、かつ、集落近辺の護岸堤堤防において越波の危険性が高いと判断されたとき。 |
土砂災害
高齢者等避難 |
・大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、「富山県土砂災害警戒情報支援システム」の危険度状況図において、スネークラインの実況が「レベル2:警戒」に達した場合 ・大雨注意報が発表され、当該注意報の中で、夜間~翌日早朝に大雨警報(土砂災害)に切り替える可能性が言及されている場合 ・強い降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
避難指示 |
・土砂災害警戒情報が発表された場合・大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、「富山県土砂災害警戒情報支援システム」の危険度状況図において、スネークラインの1時間後又は2時間後予測値が土砂災害発生危険基準線(CL)を超え、「レベル3:厳重警戒」に達し、さらに降雨が継続する見込みである場合 ・大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、記録的短時間大雨情報が発表された場合 ・土砂災害の前兆現象(湧き水・地下水の濁り、渓流の水量の変化等)が発見された場合 |
高潮災害
高齢者等避難 |
・富山検潮所における潮位が、標高1.0mを越える危険性が高いと判断されたとき。 (標高=東京湾平均海面上の高さを基準とするもの。) ・風向、風速などから、越波、越流の危険性が高いと判断されるとき。 |
避難指示 |
・高潮警報が発表されたとき。 ・護岸堤堤防等の防災施設からの越波、越流の危険性がさらに高くなると判断されるとき。 ・護岸堤堤防等の微小な損壊を確認したとき。(漏水等) |
津波災害
高齢者等避難 |
高齢者等避難は発令しない。 ※基本的には、避難指示のみを発令する。 |
避難指示 |
・大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたとき。 (ただし、避難の対象区域が異なる。) ・停電、通信途絶等により、津波警報等を適時に受けることができない状況において、強い揺れを感じた場合、あるいは、揺れは弱くとも1分程度以上の長い揺れを感じた場合
【遠地地震の場合の避難指示等】 ・気象庁が発表する「遠地地震に関する情報」の中で、日本から遠く離れた場所で発生した地震による津波の到達予想時刻等の情報が発表された場合は、避難指示の発令を検討する。 |
関連リンク
避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月10日)【内閣府】
問い合わせ
総務課 消防防災係 0765-72-1100 (内線213)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 消防防災・交通防犯係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-2845
ファックス:0765-74-0067
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年05月20日