【学校関係者向け】就活セミナー等への参加実績について

更新日:2024年01月06日

職員係では、各学校が実施する就活セミナー等への出展を積極的に行っております。

入善町役場の具体的な業務内容や魅力について直接話す・伝える機会を頂くことで、学生の皆様に入善町役場の事業や業務への理解を深めていただき、以て職業選択の一助となることを願っております。

本ページでは、学生向け就活セミナー等を企画する学校関係者各位の参考としていただきたく、過去に参加した行事での様子を掲示します。

 

参加した際の様子

令和5年度 富山大学公務員業務研究セミナー

富山大学公務員業務研究セミナー ブース設営状況

令和5年度 富山大学公務員業務研究セミナー
令和5年度 高岡法科大学学内合同企業説明会

令和5年度 高岡法科大学学内合同企業説明会 説明の様子

令和5年度 高岡法科大学学内合同企業説明会
入善高校_総合的な学習の時間「地域の力再発見_起業人と語る」における講演の様子

入善高校_総合的な学習の時間「地域の力再発見_起業人と語る」における講演の様子

入善高校_総合的な学習の時間「地域の力再発見_起業人と語る」における講演の様子

学生との質疑応答の例

仕事をするプロセスは、組織の指令によって始まるものなのですか?それとも、職員自らが発案して取り組むことができるのですか?

仕事によります。婚活事業などのように町の方針として取り組む仕事もあれば、この企業説明会への参加などのように職員自らの発案で始まる仕事もある。ともあれ、「職員自らの発案」を、吸上げる仕組みがある点や実行に移しやすい面は、入善町のような小さい組織ならではだと思うので、そこは魅力に感じてもらえればと思います。

 

人事異動は、定期的にあるのですか?

状況により異なりますが、だいたい3年に一度くらいのペースで異動しています。

 

入善町出身ではない人も入善町で働いていると思うが、そういう人が入善町役場に志望する動機として、面接試験でどのようなことを話したのですか?

 人それぞれです。出身地ではない自治体を受験しようとするならば、そのように決めた人それぞれの理由があるはずなので、面接試験の際にその理由を素直にお話してもらえばいいと思います。

 

1年目の配属先を、希望することはできますか?

1年目の配属先を希望する仕組みはありません。2年目以降に向けて、異動希望の自己申告書を書く機会があります。

 

入善町の採用プロセスはどのようなものになっていますか?

筆記の第1次試験と面接の第2次試験の二回の試験を通して選抜を行います。試験の募集開始は4月下旬の予定です。町の広報誌やHPでの広報はもちろん、公式LINEでも周知する予定なので、ぜひチェックしてください。

 

学校関係者の方へ

職員係では、各学校が実施する就活セミナー等へ、積極的に参加したいと考えております。

就活セミナーの実施予定があれば、ぜひお知らせいただければ幸いです。

(公務の都合上、参加できない場合があります)

連絡先

電子メールによる連絡先

saiyo(at)town.nyuzen.toyama.jp

(送信する際は、(at)を@に変更してください。)

郵送の場合の宛先

郵便番号939-0693

富山県下新川郡入善町入膳423番地

入善町役場総務課職員係 宛

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 職員係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423

電話番号:0765-72-2841
ファックス:0765-74-0067

メールフォームによるお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか
このページの情報は見つけやすかったですか?