令和6年度第1回入善町役場職場見学会を実施しました

更新日:2024年09月12日

令和6年8月30日(金曜日)に、令和6年度第1回入善町役場職場見学会を実施しました。

実施の目的は、入善町役場の職場の雰囲気を感じながら、具体的な業務内容や魅力について直接聞く・感じることで、入善町役場の事業や業務への理解を深め、職業選択の一助としてもらうことです。

本ページでは、職場見学会への参加を希望する方・今後の職業選択を考えている方の参考のため、当日の様子をお知らせいたします。

 

1. スケジュール等

2. 当日の様子

講義の様子1
講義の様子2

当日は、5名の参加者を招いての見学会となりました。
見学会の冒頭では、職員係によるオリエンテーション・講義を実施しました。

 

議場を見学する参加者
屋上を見学する参加者

講義のあとは、入善町役場本庁舎内を見学してもらいました。

 

結婚・子育て応援課の事業説明を受けました
キラキラ商工観光課の事業説明を受けました

参加者からの希望に応じ、各担当課を訪問し、その仕事についての説明を受けました。
(結婚・子育て応援課とキラキラ商工観光課を訪問した際の様子)

 

わくわくドームを見学しました
深層水活用施設を見学しました

庁舎外の見学として、わくわくドームに出向きました。
そのほか、深層水活用施設入善洋上風力発電施設を見学するなど、入善町の新しい地域資源の一端について体感してもらいました。

 

OBとの談話1
OBとの談話2
OBとの談話3
OBとの談話4
OBとの談話5

見学会の最後には、参加者の出身大学ごとにわかれて、OB訪問を実施しました。

公務員としてのやりがいについてや、公務員を目指すにあたってやるべきことなど、参加者の関心に応じてざっくばらんな雰囲気で談話してもらいました。

 

3. 参加者の感想(一部抜粋)

  • 商工観光課の外国での入善町宣伝業務に興味を持った。(中略)業務のスケールが想像より大きかったから。
  • たくさんの方のお話や資料をいただきとても満足する見学会になりました。
  • 役場のお仕事が幅広い分野で行なわれていることを、施設見学や説明等を通して知ることができました。就活を始めるに当たり、非常に参考になりました。
  • 移動中に見た田んぼと海が広がる景色がすてきで、印象に残りました。入善町にしかない魅力、未来を見据えた取り組みを多く知ることができ、入善町についてもっと調べてみたいと思いました。
  • 子育て支援について具体的にどのようなサポートを行っているのか初めて知って興味を持てた。
     

 

4. OB訪問会における談話内容の例

OB 訪問会の際に受け答えした内容を、一部紹介します。
(質問者と回答者は、順不同です)

 

入庁前と入庁後で印象が変わったことを教えてください。

一時期世間で言われていた、「公務員は楽」「同じことをずっとやっていればいい」という風潮は、少なくとも今の入善町にはあまり当てはまらないだろう、と思うことです。日々多様化・複雑化する行政課題や要請に対処するため、各職員、普段から勉強する姿勢を欠かすことなく、懸命に取り組んでいます。

 

仕事で心がけていることはなんですか?

約束を忘れないことです。誰かと会う約束や大事な仕事の〆切を忘れないように普段からスケジュールを管理しておくことがどんな仕事でも大事になってくると思います。

 

パソコンの操作に自信がありません。大丈夫でしょうか?

最初のうちは、最低限出来れば大丈夫だと思います。パソコン操作の研修に参加したり、実戦経験を積んだりして、少しずつできることを増やしていきましょう(私もそうしていきたいです)。

 

1日のスケジュールを教えてください。

(あるOBのある日の1日のスケジュールの例をお伝えしました)

08:20~ 登庁 メールのチェックなど
08:30~ 始業
09:00~ みらーれテレビ撮影など
12:00~ 昼休憩
13:00~ イベントの広報作成(町公式SNS、各種婚活サイトへの投稿)
17:30~ 明日の仕事の準備
17:45 退庁

 

職場の雰囲気はどうですか?

  • 職業柄か、明るくもしっかりした人が多いので、ときにきびしく、ときに助け合う、そんな雰囲気ができています。
  • 様々な世代の職員が、部署の垣根を超えて相談しあっています。
  • 部署によっては、定例ミーティングで係ごとの業務進捗を報告しあって、負担がかかっている係があればその手伝いをする、という取り組みをしているところもあります。

(注記)職場の雰囲気については、「先輩からのメッセージ」のページも参考にしてください。

 

公務員試験を先輩が受けたときの、試験対策を教えてください。

 (OBそれぞれ十人十色の答えがありました)

  • 筆記試験の勉強を始めた時期や勉強の進め方について
  • 過去問の選び方について
  • 4月以降の過ごし方(受験申込みを忘れずに行うこと!)
  • 試験当日の気構えについて
  • 元気な挨拶をすることによる効能ついて
  • 2次試験対策について
  • 受かったあとの心構えについて

 

休みの日は何をしていますか?

趣味のアクアリウムに費やしたり、地域行事に参加したり、ぐっすり寝たりしています。

 

町外出身者でもエントリーして大丈夫ですか?

大丈夫です。いま入善町役場で働いている人の中にも、町外の人がたくさんいます。近隣市町村以外の方もいます。

 

町外出身だと面接でどんなことを聞かれると思いますか?

 「なぜ入善町役場を選んだのか」「町外から見た入善町が推し進めている政策についての意見」
この辺りを自分のなかで整理して、自分の言葉で説明できるようにしておくといいかもしれません。

 

公務員になったらどんなライフスタイルになるか、全然想像がつかなくて、すこし不安です

(OBから様々な答えがありました)

  • 基本的には、平日の朝に出勤して夕方に帰ることを繰り返す日々になります。
  • 勤務時間中は、自身の仕事を淡々とこなす……だけではなく、窓口のお客さんや関係各署、庁舎内の別部署の職員などからの問い合わせ対応を随時おこなうことになります。
  • 入善町役場の場合、基本的に転勤がありません。その点では、住居や生活に関する数カ年単位のライフプランは見通しやすいと思います。
  • 土日には、地域の清掃行事や体育行事に声がかかることがあります。
  • 休日がカレンダー通り土日祝であることや、年次有給休暇・夏季休暇などの各種休暇制度があることを思えば、プライベートの計画は立てやすいのかなと思います。
  • ぶっちゃけ、残業はあります。とはいえ、部署ごとに忙しい時期とそうでない時期がリズムとしてあります。そのリズムを捉えて、自分時間の確保や休暇の取得につなげることはできると思います。

 

この仕事を選んで良かったことはなんですか?

人の役に立てることです。 

 

5. 今後の予定

職場見学会は今後とも、大学生の夏休み期間(8月末ころ)・冬休み期間(2月末ころ)に、それぞれ実施する予定です。詳細な日程が決まり次第、ホームページ上でお知らせします。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 職員係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423

電話番号:0765-72-2841
ファックス:0765-74-0067

メールフォームによるお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか
このページの情報は見つけやすかったですか?