令和6年度第2回入善町役場職場見学会を実施しました
令和7年2月21日(金曜日)に、令和6年度第2回入善町役場職場見学会を実施しました。
実施の目的は、入善町役場の職場の雰囲気を感じながら、具体的な業務内容や魅力について直接聞く・感じることで、入善町役場の事業や業務への理解を深め、職業選択の一助としてもらうことです。
本ページでは、職場見学会への参加を希望する方・今後の職業選択を考えている方の参考のため、当日の様子をお知らせいたします。
また、職場見学会は今後とも、大学生の夏休み期間(8月末ころ)・冬休み期間(2月末ころ)に、それぞれ実施する予定です。詳細な日程が決まり次第、ホームページ上でお知らせします。
なお、今後の開催時には、主な対象者を大学3年生に限定せずに、大学1〜2年生の方や高校生の方の参加も大歓迎とする予定です。
1. スケジュール等
2. 当日の様子
当日は、5名の参加者を招いての見学会となりました。
見学会の冒頭では、職員係による講義を実施しました。
講義のあとは、入善町役場本庁舎内を見学してもらいました。




見学会の最後には、参加者の出身大学ごとにわかれて、OB訪問を実施しました。
公務員としてのやりがいについてや、公務員を目指すにあたってやるべきことなど、参加者の関心に応じてざっくばらんな雰囲気で談話してもらいました。
3. 参加者の感想(一部抜粋)
- 小さいながらの良さが伝わってきて、ぜひまた来たいと思えるような職場であると感じた。
- いろいろな課を見学できたり、OBの方から試験の対策などを聞けたりしたので、それをこれからの勉強にいかしていきたいと思いました。
- 踏み込んだ質問ができて大変参考になりました。
- 公務員は堅い職業であるという偏見を持っていたが、雰囲気もよく、働いてみたい思いがより強まった。
4. OB訪問会における談話内容の例
OB 訪問会の際に受け答えした内容を、一部紹介します。
(質問者と回答者は、順不同です)
大学の専攻で得た知識を、業務に直接活かすことはできますか?
普段の事務仕事の際には、知識そのものよりも、研究活動での経験(先行研究の調査や情報の整理など)が活かされることでしょう。
また、地域の魅力の再発信(プロモーションやブランディング、風土の再定義など)がこれからの地方自治体の重要なミッションでありますが、この際には、組織内にいろいろな人がいること・いろいろな種類の学識が集まっていることで有利になるため、そのような機会にはあなたの知識が活かされることがあるかもしれません。
公務員試験を始めた時期はいつでしたか?
私は大学3年次の3月からでした。
公務員試験を先輩が受けたときの、試験対策を教えてください。
(OBそれぞれ十人十色の答えがありました)
- 筆記試験の勉強を始めた時期や勉強の進め方について
- 過去問の選び方について
- 4月以降の過ごし方(受験申込みを忘れずに行うこと!)
- 試験当日の気構えについて
- 元気な挨拶をすることによる効能ついて
- 2次試験対策について
- 受かったあとの心構えについて
職場の雰囲気はどうですか?
- 職業柄か、明るくもしっかりした人が多いので、ときにきびしく、ときに助け合う、そんな雰囲気ができています。
- 様々な世代の職員が、部署の垣根を超えて相談しあっています。
- 部署によっては、定例ミーティングで係ごとの業務進捗を報告しあって、負担がかかっている係があればその手伝いをする、という取り組みをしているところもあります。
(注記)職場の雰囲気については、「先輩からのメッセージ」のページも参考にしてください。
絵を描くことが趣味です。これを活かすことはできますか?
できます。イベントポスターの内製や、 SNS 運用時のイラスト制作などの機会に、大変にありがたがられることでしょう。
役場で働くことのメリットを教えてください。
(OBから様々な答えがありました)
- 人の役に立てることです。
- 基本的に転勤がないこともメリットです。その点では、住居や生活に関する数カ年単位のライフプランは見通しやすいと思います。
- 休日がカレンダー通り土日祝であることや、年次有給休暇・夏季休暇などの各種休暇制度があることを思えば、プライベートの計画は立てやすいのかなと思います。
役場で働き始めて感じたギャップについて教えてください。
自分が思っていたよりもたくさんの地域行事に携われること。そこで、地域の方と新しい繋がりができたり、新しい友人ができたりすることもあります。
役場で働き始めて一番大変だったことはなんですか?
入庁後しばらくは右も左もわからない状態で窓口対応をしていたこと。(配属先にもよるが、)自分は1年めに窓口対応がある課に配属され、全く知識がない状態からスタートなので、お客様が何を求めているのかがわからず、相手を困らせてしまうようなこともあった。周囲の同僚や先輩方は優しい方が多く、わからないことを聞けば丁寧に教えて下さる環境だったので乗り越えることができました。
今のうちに(学生のうちに)何をすれば良いですか?
- 自分がどんな分野、職業に就きたいかを考えてみること。何も浮かばない場合は、とにかく行動(興味のある分野の職場見学やOB訪問)すること。
- 就活までに時間がある場合は、今の自分にエントリーシートがどこまで書けるかを試してみること。実際に書いてみるとなかなか書けないことや書きにくいことがあり、面接の際に自信を持つことができないため、そういった部分がある場合は、今のうちに行動し、少しでも就活を有利になるよう務めること。
- そして友人と遊びまくること。社会人になると、まとまった時間の確保が難しく、職場が異なる友人との連絡が疎遠になりがちなので、今のうちに楽しんでおくこと。
5. 今後の予定
職場見学会は今後とも、大学生の夏休み期間(8月末ころ)・冬休み期間(2月末ころ)に、それぞれ実施する予定です。詳細な日程が決まり次第、ホームページ上でお知らせします。
なお、今後の開催時には、主な対象者を大学3年生に限定せずに、大学1〜2年生の方や高校生の方の参加も大歓迎とする予定です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 職員係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-2841
ファックス:0765-74-0067
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月10日