後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度は75歳以上の人または、65歳以上75歳未満で一定の障害のある人が加入する制度です。
1.運営は「富山県後期高齢者医療広域連合」が行います
富山県内にある全ての市町村が加入する「富山県後期高齢者医療広域連合」が運営します。
広域連合は保険料の決定、保険証の交付や医療の給付をします。
町では、申請・届出の受付などの窓口業務と保険料の徴収業務を行います。
後期高齢者医療保険制度について下記のホームページで情報提供を行っています。ご利用ください。
2.後期高齢者医療保険制度の対象となる人
1.75歳以上の人
75歳の誕生日から加入となります。
2.65歳以上75歳未満で一定の障害のある人 ※
一定の障害とは次の基準に該当する状態です。
・国民年金法等による障害年金1、2級
・身体障害者手帳1、2、3級及び4級の一部
・精神障害者保健福祉手帳1、2級
・療育手帳A
※加入は任意です。役場窓口で申請後、広域連合の認定を受けた日から被保険者となります。
3.一部負担金(自己負担割合)
医療機関の窓口で支払う一部負担金の割合は、前年中の所得等により毎年8月1日に見直されます。
一部負担割合は、保険証に記載されています。
負担割合の判定基準 | 負担割合 |
---|---|
住民税課税所得が145万円以上の被保険者がいる世帯 | 3割負担 |
住民税非課税世帯以外の世帯で、次の(1)および(2)の両方に該当する世帯 (1)住民税の課税所得が28万円以上の被保険者がいる世帯 (2)世帯に属する被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」が合計320万円以上の世帯 (単身世帯の場合200万円以上) |
2割負担 |
上記以外の世帯 | 1割負担 |
※個別の判定についてはお電話やメールでお答えすることはできませんのでご了承ください。
詳しい内容については、富山県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
4.保険料の納付について
保険料の徴収については町が行います。
支払い方法は次の二通りです。
・年金からの天引き(特別徴収)
・納付書または口座振替による納付(普通徴収)
◇新たに後期高齢者医療保険の被保険者となられた方は、すぐに年金からの天引きとはなりません。
しばらくの間普通徴収となります。
◇年度の途中から支払方法が変更になる場合があります。
※原則として年金天引きによる特別徴収ですが、次の方は普通徴収になります
・年金が年額18万円未満の方
・介護保険料と合わせた保険料が年金額の1/2を超える方
・年度途中で75歳になった方
・年度途中で他市町村から転入した方
・年金担保貸付金を返済中の方
・申し出により口座振替にした方
※普通徴収の納付書払いの方は、便利で納め忘れのない口座振替のご利用をお願いします。
・国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、国民健康保険の口座情報は引き継ぎができません。
口座振替を希望される場合は、再度、口座振替登録が必要です。
・お支払いいただく保険料の総額は、年金天引き・納付書払い・口座振替のいずれの支払い方法でも変わりません。
《口座振替にする手続きについて》
【手続き場所】
役場税務課窓口もしくは、町内の金融機関窓口
【手続きに必要なもの】
・預金通帳(口座番号の確認ができるもの)
・通帳の届出印
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険福祉課 医療保険係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-1850
ファックス:0765-74-0067
メールフォームによるお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月17日