タムラサトル展

更新日:2025年08月19日

タムラサトル 開放的な接点 発電所にて電力を浪費する

[企画・展示内容]

このたび入善町下山芸術の森発電所美術館(以下「発電所美術館」)では、開館30周年という記念の年に、栃木県在住の現代美術作家・タムラサトルの個展を開催いたします。

1972年栃木県生まれ、95年筑波大学芸術専門学群総合造形卒業のタムラサトルは、まわるワニや後退するクマ、チェーンや歯車で構成された動き続ける文字や図形といった機械仕掛けの作品や、白熱電球を使ったインスタレーションなどを国内外で発表してきました。回転や移動といった物理的動作とそれに伴う電気的接点のON/OFFを巧みに組み合わせ、目的もなく動き続ける作品は、機械や道具が持つ本来の意味や機能という固定概念から開放されたユーモアを感じさせ、また一方でどこかシニカルな印象を与えてきました。

今回タムラは、元水力発電所である発電所美術館で、これまで展開してきた白熱電球を使用したシリーズの最新作を現地制作で発表します。天井から垂らされた電源ケーブルが振り子のように揺れ、床に敷き詰められた鉄板と接触、火花を散らしながら通電しケーブルの先の白熱電球が点滅する会場全体を使ったインスタレーションは、現代社会で不可欠でありながら普段意識することの少ない電気そのものの存在を強烈に印象付けることでしょう。ダイナミックな光と影の変化と激しいスパークの音で満たされる空間にご期待ください。

 

[展覧会概要]

展覧会名:タムラサトル 開放的な接点 発電所にて電力を浪費する

会期:2025年10月4日(土曜日)~2026年3月15日(日曜日)

開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

会期中の休館日:月曜日(但し、10月13日、11月3日、11月24日、1月12日、2月23日は開館)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)、12月22日(月曜日)~1月9日(金曜日)、1月13日(火曜日)、2月12日(木曜日)、2月24日(火曜日)

会場:入善町 下山芸術の森 発電所美術館

観覧料:一般600円、高校・大学生300円、中学生以下無料

※作品保護・お客様の安全確保のため、状況に応じ入場制限を行います。10名以上でお越しの場合は、複数のグループに分かれてのご入場となる場合(一度にご入場できない場合)がございます。

主催:公益財団法人入善町文化振興財団
後援:北日本新聞社
協力:TEZUKAYAMA GALLERY、MAKI Gallery
助成:公益財団法人花王芸術・科学財団

タムラ過去作品_02

「INTERNATIONAL LIGHT ART AWARD 2017」
CENTRE FOR INTERNATIONAL LIGHT UNNA(Unna,Germany)

Photo by Frank Vinken / D-Düsseldorf

タムラ過去作品_スパーク部分

※上記作品の部分

Photo by Frank Vinken / D-Düsseldorf


タムラサトル

1972 栃木県生まれ
1995 筑波大学 芸術専門学群 総合造形卒業
2011 日本大学 芸術学部 デザイン学科 非常勤講師
2024 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科 非常勤講師
現在、栃木県在住

■受賞歴
2022    「第25回みうらじゅん賞」受賞
2017    「INTERNATIONAL LIGHT ART AWARD 2017」First Prize 受賞
2015    「LUMINE meets ART AWARD 2015」 準グランプリ受賞
2010    「小山市文化芸術振興活動事業助成金」平成22年度助成
2009    「第12回岡本太郎現代芸術賞展」特別賞
2005    「第8回岡本太郎記念現代芸術大賞展」入選
2002    「PHILIP MORRIS K.K. ART AWARD 2002 : THE FIRST MOVE」P.S.1 Art Award
2002    「Art Scholarship 2001 第1回現代美術賞」 塩田純一(東京都現代美術館学芸部長)部門展(入選)/椹木野衣(美術評論家)部門展(入選)
1999    「KIRIN CONTEMPORARY AWARD 1999」奨励賞
1999    「アート公募 2000」審査員賞
1997    「アート公募 1998」入選
1996    「Art Business Audition 1996」亀井阿仁磨賞

■主な個展(2012年以降)
2025    「レイという青いワニはまわるのに60秒かかる ジョージという白いワニはまわるのに30秒かかる」SHUTL(東京)
「前橋マシーン」まえばしガレリア Gallery 2(群馬)
2024    「無目的な機械 AIMLESS MACHINE」 DH Neology(台南, 台湾)
「プラザノース開館15周年記念展 Domain of Art 32 タムラサトル Hi, Kumi. Hi, Mike.」 プラザノース ノースギャラリー(埼玉)
2022    「ワニがまわる理由は聞かないでほしい」TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)
「ワニがまわる理由は聞かないでほしい」MAKI Gallery / 表参道(東京)
「ワニがまわる タムラサトル」国立新美術館(東京)
2021    「TOKYO マシーン」銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(東京)
「100の白熱灯のための100のスイッチ #5」川越市立美術館(埼玉)
2019    「プラザノース開館10周年記念展 Domain of Art 22 タムラサトル展 Wall to Wall」 プラザノース ノースギャラリー(埼玉)
2018    「Point of Contact #7」テヅカヤマギャラリ- ビューイングルーム(大阪)
「Point of Contact for 50 incandescent lamps タムラサトル」H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI(東京)
2017    「0-9」テヅカヤマギャラリ-(大阪)
「バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン」nap gallery(東京)
2015    「POINT OF CONTACT #6」LAGE EGAL RAUM FÜR AKTUELLE KUNST (Berlin,Germany)
2014    「白熱灯のためのスイッチ」BEAMS TIME(東京)
「タムラサトル《真夏の遊園地》」栃木県立美術館(栃木)
「愛マシーン」テヅカヤマギャラリ-(大阪)
2013    「Domain of Art 11 / 大マシ-ン」 プラザノース ノースギャラリー(埼玉)
「Point of Contact #5」テヅカヤマギャラリ-(大阪)
「Point of Contact #4 」nap gallery(東京)
2012    「Nマシーン」N-Mark B1(愛知)

この記事に関するお問い合わせ先

下山芸術の森発電所美術館
〒939-0631 富山県下新川郡入善町下山364-1
電話番号:0765-78-0621
ファクス番号:0765-78-0621
メールフォームによるお問い合わせ