ふるさと納税

(注意)平成29年10月から、入善町民の方からの寄付については、お礼の品贈呈の対象外となりました。皆様のご理解をお願い致します。
寄附の流れ
インターネットで申込み
1 |
寄附の申込 ⇒さとふる(外部サイトへリンク) |
---|---|
2 | 寄附金の納付 それぞれのサイトで対応している支払方法は、以下のとおりです。
|
寄附申出書で申込み
1 | ふるさと納税申出書(郵便、ファックス等の場合)(Wordファイル:36.5KB)に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス、または窓口持参にてお申込みください。 |
---|---|
2 | 寄附金の納付
|
3 |
寄附金受領証明書の発行 |
寄附金の使い道について
入善町は総合計画に基づいて、「自助・共助・公助の地域づくり」を地域づくりの基本姿勢としています。そして、町の将来像である「扇状地に夢と笑顔があふれるまち」を現実のものとするために、全国に先駆けて、様々な取り組みをしています。
皆様からいただきました寄附金につきましては、皆様のご厚意にお応えするため入善町のまちづくりの将来像を現実のものとできるよう、大切に使わせていただきます。
ご寄附をいただく際に、次に掲げるテーマから、お選びいただけます。
テーマ一覧
- 未来を育む、出会いのあるまちづくり
- 夢をかなえ、活躍できるまちづくり
- 暮らしやすさを築き、やすらぎのあるまちづくり
- 笑顔をささえる、幸せなまちづくり
- 恵みがつなぐ、文化のまちづくり
- 町長におまかせ
お礼の品をお贈りします
1万円以上のご寄附をいただいた方にほんの心ばかりですが、入善町から愛を込めてお礼の品をお贈りします。(季節、売り切れ等によって、ご希望にそえない場合もございます。あらかじめご了承ください。)
お礼の品の詳細につきましては、上記に記載の各ポータルサイトからご確認いただくか、下記問い合わせ先にお問い合わせください。
(注意)2017年10月から、入善町民の方からの寄附については、お礼の品贈呈の対象外となりました。皆様のご理解をお願い致します。
(参考)ふるさと納税制度について
「ふるさと納税制度」とは、「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」へ貢献したいという気持ちを持つ納税者が、応援・貢献したいと思う入善町などの地方公共団体へ寄附を行なった場合、今お住まいになっている自治体の個人住民税から概ね2割程度を上限として、税額を控除する寄附金税制のことです。控除を受けるためには、寄附をした翌年に、寄附者は確定申告をすることが必要です(原則)。
確定申告が不要な給与所得者当について、ふるさと納税先が5団体以内の場合に限り、ふるさと納税先団体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる制度・ワンストップ特例制度が創設されました。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、各ふるさと納税先団体(入善町)に特例の適用に関する申請書(第55号の5様式)を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附控除を受けられる制度です。
(1)申請の対象となる方(以下の2つの要件すべてに該当する方)
- 給与所得者等で確定申告を行う必要がない方
- 1年間に行うふるさと納税の寄附先が5団体以下の方
(2)申請方法
上記2つの要件に該当し、制度の利用を希望される方は、申請書に必要事項をご記入の上、入善町にご提出をお願いします。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(第55号の5様式)(PDFファイル:146.2KB)
マイナンバー導入に伴い、申告特例申請書に、「個人番号の記載」が必要となりました。
(注意)個人番号確認の書類と本人確認の書類の提出も必要となります。詳細は、下記まで、お問い合わせください。
申請した内容に変更が生じた場合
申請書の提出後に、住所・氏名などに変更があった場合、申請をした翌年の1月10日までに変更届出書(第55号の6様式)を提出してください。
ご注意
入善町は、皆様からの「ふるさと納税」をお受けするにあたり、「ふるさと納税申出書」のご提出のない方に、払込案内を行うことはありませんので、寄附の強要や詐欺行為にはご注意ください。
「ふるセレ」で入善町が紹介されました
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書政策室 秘書広報係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-2829
ファックス:0765-74-0413
メールフォームによるお問い合わせ