下水道の日
毎年9月10日は下水道の日です。
平成28年度標語
「 下水道 水がいからの 守り神 」
「 げすいどう すいがいからの まもりかみ 」
下水道の日とは
「下水道の日」は、下水道の整備が全国的に著しく遅れていたため(1961年の普及率:6%)、その普及を図る 必要がありました。そこで当時の下水道を所管していた建設省(現在:国土交通省)、厚生省(現在:環境省に所管変更)と日本下水道協会が協議して、1961年に下水道の普及アピールとして「全国下水道促進デー」を制定しました。
その後、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年からちょうど100年を向かえる2001年に、より親しみのある名称として現在の「下水道の日」に変更されました。
なぜ9月10日なのか?
下水道にはお風呂や台所、トイレなど生活排水を下水処理場に集め、浄化し自然に帰す役目のほか、雨水をすみやかに流し、街が水びたしにならないようにする役目もあります。
1年を通して、短時間に多くの雨が降るのは8月から10月の台風のシーズンです。なかでも9月10日は立春から数えて220日目にあたり、「二百二十日(にひゃくはつか)」と呼ばれ、大きな台風が来る大雨に備える特別な日とされていました。台風シーズンでも特別なこの日が、「雨水の排除」という下水道の役割となじみがあるということで、9月10日が「下水道の日」と決められました。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
水道課 水道係
〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
電話番号:0765-72-3840
ファックス:0765-74-2108
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月01日