小児肺炎球菌
どんな病気?
肺炎球菌は、こどもの多くが鼻の奥にもっていて、ときに細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を起こします。この菌による化膿性髄膜炎は、年間150人程度が発症していると推定されました。死亡率や後遺症例(水頭症、難聴、精神発達遅滞など)は、ヒブによる髄膜炎よりも高く、約21%が予後不良とされています。
対象となるお子さん
生後3か月~生後60か月(5歳)未満
標準的な接種期間・方法
(注意)初回接種の開始時の月齢により、接種回数が異なります。
1(生後2か月~生後7か月未満で接種開始)が標準的な接種方法となります。
できる限り生後2か月~生後7か月未満で接種を開始してください。
初回接種開始月齢 | 回数 | 方法 | |
---|---|---|---|
1 | 生後2か月 ~生後7か月未満 |
4回接種 | 初回接種3回 :生後24か月(2歳)に至るまでに、27日以上の間隔で3回接種 追加接種1回 :初回接種(3回目)終了後、60日以上の間隔をおいて、12か月(1歳)に至った日以降において1回接種 (注意)ただし、2回目及び3回目の接種は2歳までに行い、それを超えた場合は行わず、追加接種を行います。また、2回目の接種は1歳までに行い、それを超えた場合は3回目の接種は行わず、追加接種を行います。 |
2 | 生後7か月 ~生後12か月未満 |
3回接種 | 初回接種2回 :生後24か月(2歳)に至るまでに、27日以上の間隔で2回接種 追加接種1回 :初回接種(2回目)終了後、60日以上の間隔をおいて、12か月(1歳)に至った日以降において1回接種 (注意)ただし、2回目の接種は2歳までに行い、それを超えた場合は行わず、追加接種を行います。 |
3 | 生後12か月 ~生後24か月未満 |
2回接種 | 60日以上の間隔をおいて2回接種 |
4 | 生後24か月 ~生後60か月未満 |
1回接種 | 1回接種 |
持ち物
母子健康手帳、接種券・予診票
接種場所
- この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月01日